« 凄い!電気自動車 | トップページ | マンモスの歯、105,000円なり »

2005/04/17

童謡/♪ちょうちょ

♪ちょうちょ ちょうちょ
菜の葉(なのは)にとまれ
菜の葉に飽いたら(あいたら) 桜にとまれ
桜の花の 花から花へ
とまれよ 遊べ 遊べよ とまれ

ご存知童謡の蝶々です。
6才の娘が0才10ヶ月の息子に歌って聞かせてます。
突然娘に『2番は?』と聞かれ
えっ・・・・・・・知らない・・・・
軽べつされないうちにネットで検索。
へ??

みなさん2番知ってましたか?
2番の歌詞は以下のようになてます。

♪おきよ おきよ
ねぐらのすずめ
朝日の光の さしこぬさきに
ねぐらを出でて(いでて) こずえにとまり
遊べよ すずめ 歌えよ すずめ

つまり、蝶々の2番はすずめの歌だったんですね~~
しかし、「ねぐらのすずめ」ってねぇ。

参考に & 参考に②

***ひとことでも結構です。ご意見・ご感想を是非コメント欄へ↓↓***

|

« 凄い!電気自動車 | トップページ | マンモスの歯、105,000円なり »

コメント

弟にお歌を歌ってあげるなんて 優しいお姉さんですね♪

【ちょうちょ】に 2番があること 知りませんでした・・・しかも すずめの歌なんですね。

2番を歌って 父親の威厳は 保てましたか?(^v^) フフフ

投稿: capricebeads | 2005/04/18 13:35

童謡なので、きっと2番とかあると思ったんです。
実は1番と2番、作詞者が違うようです。
スペイン民謡に、たまたま!別々に歌をつけたものの、同じような雰囲気だったので、それぞれ採用し1番2番になったのではないかと推測します。
>父親の威厳は 保てましたか?
ハイ!(^o^)/

投稿: れおん | 2005/04/20 08:41

ちょうちょは、なんで菜の花に止まら
ないで、葉っぱに止まるの? 蜜は吸わないの? 桜の花の蜜のほうが おいしのかな。孫が言いますが 何ででしょうね。

投稿: とりい ただし | 2007/02/10 12:36

とりいただしさんこんにちは。
はじめまして。
お孫さんがいらっしゃるのですね。
いくつぐらいでしょうか。
我が家の娘もさいきん「なぜ?」が増えてきました。
親としてもできるだけちゃんとした答えを判りやすく教えたいですので、わからないものはインターネットで毎回調べることにしています。便利な時代ですね。
しかし・・・
歌詞を良く見るとそうですね!菜の花ではなく菜の葉ですね!
で、早速調べました~
『ここで出てくるチョウチョウは、もっともポピュラーなモンシロチョウ。モンシロチョウの幼虫は緑色の小さな青虫だ。この青虫はアブラナ科の葉を食べて成長する。モンシロチョウは菜の葉などのアブラナ科の葉に産卵する。すると卵が孵化して青虫になったとき、直ぐ足下に餌があるので好都合だ。』だそうですよ。

投稿: れおん | 2007/02/10 20:08

はじめまして。
6歳になる娘が、画用紙に「ちょうちょ」の音階を記しておりまして・・・ソミミファレレ・・・みたいに。それに歌詞を付けてあげようとしていたら菜の花あたりからどうも怪しい。たまたまパソコンが隣にあったのでカンニングをしてしまいました。

私的には細かいことは別に気にしないのですが、「なのはにあいたら」のフレーズはどうも子供のころからなじめずに未だに覚えていなかった事に少々しょっくでした。

まあ、娘にはカンニングのことは伏せておいて、父親気取りをしてやろうと思います・・・
「2番があるんだぞ」と。

投稿: いわさき こうじ | 2007/07/31 01:39

いわさきこうじさんこんにちは!
はじめまして!!
6歳の娘さん、かわいらしいですね!
そうなんです、童謡は普段聞きなれない古い言葉が多いですので、 どうしてもなじめなかったり、疑問に思ってしまいますよね!
また遊びに来てくださいませ。

投稿: れおん | 2007/07/31 08:39

こんばんは。
早速のコメントありがとうございます。

ちょうちょ、に対してのコメントはこれで最後にしますが・・・

翌日、娘が私の横に座り込み、おもちゃのピアノを弾き始めたのです。

ちょうちょ、ちょうちょ・・・♪
私の書いた歌詞を見ながら歌い始めた・・・
もちろんテンポはめちゃくちゃでしたが。

親ばかながら感動してしまった私は娘に
「ちょうちょに2番があるの知ってるか?」と
自信満々に質問したら、
「しらない」と言ってそそくさとママの方に行き、また、同じ事をしていた。

こんなもんか・・・と思いながら2番を歌おうとしたが、まったく覚えていませんでした。
「話が膨らまなくて良かった。」と思いかたでした。

また何か機会がありましたらコメントします。
おやすみなさい。

投稿: いわさき こうじ | 2007/07/31 23:56

6才の娘さんには2番は必要なかったんですね!
わが家もそうだった気がします(^^ゞ
またお待ちしてます。

投稿: れおん | 2007/08/01 00:05

こんにちは
モーツアルトのオペラ『フィガロの結婚』のなかに「もう飛ぶまいぞこの蝶々」というアリアがあります。ソソミソソミソソファレ・・・というメロディーが童謡のちょうちょと似ています。
一度聞いてみてください。

投稿: non | 2010/03/29 00:15

nonさんこんにちは。
聞いてみました。ホントですね~
ピアノのくだりよりオケの中の方が似た感じのがありますね~
なんだか面白いですね。
ありがとうございました~

投稿: れおん | 2010/03/29 09:17

れおんさんこんにちは

聞いてもらえました(^^)/~~~
その後、インターネットで調べてみたところ
ドイツ民謡でHanschen klein
という曲がまた童謡ちょうちょにそっくりです。
You Tube でも聞けますよ。

投稿: non | 2010/03/31 23:09

nonさんこんにちは!
そうですそうです!このスペイン民謡がもとだと思います。これに違う作詞者がたまたま歌をつけたのが1番と2番に採用さrたようですよ~

投稿: れおん | 2010/04/05 11:41

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 童謡/♪ちょうちょ:

« 凄い!電気自動車 | トップページ | マンモスの歯、105,000円なり »