ハイブリッド自動車
わが家は『エスティマハイブリッド』に乗っています。
ハイブリッド自動車は、複数の動力源を組み合わせて低公害化や省エネルギー化を図った自動車のことです。
現在はガソリンエンジンとモーターを組み合わせた乗用タイプのハイブリッド自動車が普及が進んでいます。
ハイブリッド自動車の大きな特徴は、燃料がガソリンや軽油であること。つまり、ガソリンを売っているところであれば、世界中どこでも導入できるという事です。
現に私の知り合いも、サハラ砂漠のど真ん中で給油をしてプリウスを走らせたことは、話題になりました。『参考』TOYOTAのCMにも起用されていました。
ガソリンを使うことが少ないので、排出ガスの削減と同時に燃費も向上し、二酸化炭素も削減できる地球にやさしい車です。
ただ、割高というイメージがありますが、長い目で見るとそうではないと思います。
購入時に補助があったり、自動車税が安かったり。燃料代もそうですよね。
例えば、わが家はその前はトヨタカルディナに乗っていて、月に3回給油していました。現在は月1回入れるか入れない程度。1回給油6000円として、5年乗ると・・・
カルディナの場合・・・6000円×3回×60ヶ月=1,080,000円
エスハイの場合・・・6000円×1回×60ヶ月=360,000円
その差額はなんと72万円も得をするんです。
だから、けっして割高じゃないと思います。
現在、乗用車型のハイブリッド自動車は以下のように販売されています。
トヨタ プリウス
トヨタ エスティマ ハイブリッド
トヨタ アルファード ハイブリッド
トヨタ クラウン マイルドハイブリッド
トヨタ クラウンセダン マイルドハイブリッド
トヨタ クルーガーハイブリッド
トヨタ ハリアーハイブリッド
ホンダ シビックハイブリッド
ホンダ インサイト
スズキ ツイン ハイブリッド(軽)
以上の他にバスや貨物などもあります。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
はじめまして。TBありがとうございます。
ちょっと疑問なのですが、カルディナのグレードのうち最も高燃費(GT-FOUR)の燃費がカタログ値で10km/L程度。大体、実燃費はカタログ値の7掛けですから7km/Lでしょうか。カルディナのGT-FOURはハイオク指定ですからレギュラー換算で1割引いて6.3km/Lくらい。
そうすると、記事のとおりならエスティマハイブリッドは3倍走るわけですから19km/L近くでなくてはなりません。この値はカタログ値以上ですよね。
e燃費などを見るとエスティマハイブリッドの燃費は平均で11.3km/L。平均よりも70%も良い燃費を出す方法があるのでしょうか???
投稿: P307HDi | 2005/05/11 22:37
P307HDiさんこんにちは。
カタログ値より上が出るということは、普通の車では考えられませんよね。
オートマチック車でしたらなおさらです。
これがハイブリット車ならいとも簡単にできてしまいます。
なぜならば、電気で走行することが可能だからです。
つまり、ガソリンを使わないので、燃費計算外で移動できてしまいます。
仕組みは、
発進(GUS)→加速(GUS)→巡航(電気)→減速(電気)→停止(両止)です。
うまくいけば、上の図式をすべて電気で走行も可能です。
当ブログ5/1をみてください。
名古屋から琵琶湖までの燃費を書いてあります。
『走行距離:295km、燃費:18.3km/L、燃料使用量:16.1L』
この時点でカタログ値より上になっています。
その後、兵庫まで往復しています。コースは名阪国道を通るルート。ご存知かどうか、この道は起伏が激しく大型は上るのが精一杯の所もあります。その時は、
『走行距離:487km、燃費:17.1km/L、燃料使用量:28.1L』
少し悪くなりました。
この2つ、1回の給油で走行していますので、合計でガソリン44リットルで782㎞走行しています。
ハイブリッド車乗りが多く集まったグループで「自由空間」というサイトがあります。
このなかのおとおるさんのHPに皆さんの燃費がのっています。
この1位の値は『燃費:21.78、1594.5km』
距離でいうと東京―大阪間を1回の給油で走行できてしまいますね。
その方法も燃費バイブルとして書かれていますのでご参考に。
しかし、e燃費知低いですねー??
自由空間やオーナーズクラブ値よりはるかに低いのはなぜ??
投稿: れおん | 2005/05/12 09:31
詳細なご回答ありがとうございました。
カルディナは6km/Lぐらいの燃費だったんですね。
私は燃費が悪いといわれる2.0Lガソリンの307で12km/Lは出してました(最近はHDiで通勤なので過去形)。通勤路は標高0mから250mに至る5kmの山坂を含む片道35kmの道のりです。
ご紹介いただいた燃費向上術の一部分は通常の車にも適用できますし、当然私もやってます。e燃費に登録するユーザーはそれなりに燃費意識のある人で、ハイブリッドなら尚更・・・のはずなのにおかしいですよね。
ハイブリッド買っただけで満足しちゃったんでしょうか。そんな人はエコドライブの訓練を先にしたほうがいいでしょうね。
投稿: P307HDi | 2005/05/12 10:33
e燃費、販売台数が多い車ほど正確のようですねー
エスティマハイブリッドのように比較的少ない車の場合は
登録者の走り方により、かなり誤差が出るようです。
自由空間のコミニケーションの中で、e燃費の話題をあまり聞いたことがないので、登録している人も少ないのではないかと思います。
適度なエコドライブ=安全運転のような気がしてます(^o^)/
投稿: れおん | 2005/05/13 16:16