« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006/07/30

鈴鹿8耐

今日は鈴鹿サーキットで2輪レースの“鈴鹿8時間耐久ロードレース”がおこなわれています。

今日はとてもいい天気ですが、ライダーの皆さんにとっては、とても暑いのでしょうね。

私はバイクに乗らないし、2輪の免許もないのですが、この8耐だけは気になります。

というのは、当店のお客さんで、毎年この8耐にライダーとして出場している方がいるからです。

普段は近くのバイク用品店の店員さんですが、とこどき全日本ロードレース選手権にも出場しているそうです。

今日は公式ホームページが気になります。

http://www.suzukacircuit.jp/8tai/index.html

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/29

長良川花火大会

今夜は第50回全国選抜長良川中日花火大会です。

東海地区では最多の約30000発の花火が打ちあがります。

いつものように、仕事の関係で、観に行くことができませんが、

なんと今年は、ライブ中継をするそうです。

仕事が終わってから観るかなぁ~

http://www.chunichi.co.jp/hanabi/

http://www.chunichi.co.jp/hanabi/2006hanabi.asx

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/25

ディズニーオンアイス

昨日は朝から我が家の目の前のにある“レインボーホール”で今おこなわれているディズニーオンアイスを観に行きました。

ディズニーオンアイスはココ10年は毎年観に行ってます。だってわざわざ浦安まで行かなくてもドアからチョットのところでディズニーキャラに会えるわけですからネ。

今年の演目は『ファインディングニモ』。

まず恒例のフォトスポットで写真を撮ります。ここは可愛い台紙つき1枚1300円。ここでデジカメを預けるとおまけでついでに写真とってもらえました。

06072502

今年の席は正面席1列目の左側。

06072503

今回は大掛かりなセットは無いものの、その代わりに大きなスクリーンがあって、それが海の中や水槽の中などとってもかなりよい演出になっていました。

最初に出てきた水着姿のミッキー、ミニー、ドナルド、グーフィーもなかなかレアな姿で良い感じ。

その後に出てくる魚たち、みてるとホントに海の中のよう。

その後から出てくるニモたちは、からだから手や足があるので最初は不自然でしたが、みんなすばらしいスケーティングなので、見とれてしまいました。

それもそのはず、スケーターの皆さん、世界大会やオリンピックの舞台に立たれた方ばかりなんですよねぇ。

それでも、声に出して笑えるようなシーンもあったり、結構楽しかったです。

子供たちも夢中でした。2歳のチビも体を揺すって手拍子したり。

子ガメ君が握手しに来たときなんかは、子供2人とも目がキラキラしていました(^^♪

良かったですよ。おすすめです。

 

ただ、年々空席が目立ってきているように思います。

昔のようにミッキーミニーなどのディズニーのメインキャラクターだけでショーをやればもっと人気が出ると思うんだけどな~。

そうそう、ことしも70過ぎのおじいちゃん『ジョー』さんからパンフを買いました。楽しい人です。英語と日本語のゴチャ混ぜな歌を歌ったり。それに、今年からは、先日みにいった、プーさんのショーにいた『リチャード』さんもグッツ売ってたなぁ~

終わってから、会場内の、いつだしたか覚えの無いぬりえが貼ってあるのをみにいってきました。残念ながら賞はもらえませんでしたが、貼ってもらえたことが子供にとっては嬉しいみたいですね。

06072504

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/23

新型エスティマハイブリッド

昨晩は、仕事が終わってから、エスティマハイブリド(エスハイ)のオーナーが集まる夜のミニオフ会に参加してきました。

集まったのは、6台ほどでしたが、そのうち2台が新型エスティマハイブリッドに買い替え。1台は新型ガソリンエスティマ(ガスエス)に。(もともとガスエスのオーナー)

新エスハイ、やっぱりいいですね。2㌧以上もあるあんな重たい車をバッテリーだけでも軽々とモーター走行できるようになりました。

かなりの進化ですね。

大きな駆動用バッテリーが、3列目シートから運転席横のコンソールボックス内に移動したため、後のスペースも8人乗り、7人乗りともかなり自由な間取り(?)になったようです。

ただ、そのため1列目から後列に“ウォークスルー”ができなくなったのが残念ですが。

ハイブリッド車としてはかなり進化しましたね。完成形に近づいているようです。

価格も高くなったように感じますが、我々のときは税別表示でしたので、そのことを考えるとそれほど値上げもしていないようですね。

06072301
06072302

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/20

新感食飲料MOGUMOGU

最近、コンビニで、なんだかとっても気になる飲み物を見かけます。

新物好きは私としては、手を出さずに入られません(^^ゞ

早速購入(^^♪

06072001

商品名は
『新感食飲料もぐもぐマンゴーとナタデココでホッと甘い一息』

飲料なのに新感食?

飲んでみると、さっぱりとしたマンゴージュースにドボドボっとやわらかいマンゴーのかたまりとナタデココが一緒になってのどを通ります。

ホントに“もぐもぐ”します。

飲んだり食べたりちょっと忙しいかも。。

でもうまいぞ!こいつ!

はまりそうです。

300ml 149円。

 

 

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006/07/19

全理連認承講習会「ニューヘアREVO」

今週月曜火曜はお店が休みで、話題も豊富なのですが、たまには本業の話題。

月曜日に愛知・三重・岐阜・静岡・富山・石川の各県の組合講師が集まり、全国理容組合連合会(全理連)2007年度のニューヘア『REVO(レヴォ)』の研修会がおこなわれました。

これは、全理連が毎年発表しているニューヘアを各県の講師が習得し、各々の県の組合員に指導するための認承講習会です。

06071901

最近のニューヘアはひとつの髪型として発表されるのではなく、そのカット技法の流れによって作られる髪型のことで、男性のショートから女性のロングまで対応します。

06071903

さて、そのカットしていく技法の流れですが、とても高構築なもので、プロセスの詳細を知らない新人技術者でもこの通りにカットしていけばそれなりのヘアデザインができてしまうようなもの。そんな印象を持ちました。

ただ、その一つ一つのプロセスに使うそれぞれのカット技法はやや難しく、なぜそこでその技法を使うかの本意を知るには時間がかかりそうです。

お店でお客様に提供する前に、しばらくは毎日研究しなくては。。(^^ゞ

06071902

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/16

google Map シリーズ 続編

昨日はグーグルマップシリーズに月面地図編があるのを書きました。

すぐに山猫庵さんから火星編があることもコメントをいただきました。

というわけで、シリーズを書き出してみたいと思います。

●Google Map
06071601
これは一番メジャーでしょうか。普通のウェブマップですが、このようにサテライト写真でもみれるのがいいですね。よく使っています。

●Google Earth
06071602_1
これも良く使うグーグルアース。地球全体のサテライト地図ですね。最近は立体的に見ることができます。ただし、これだけダウンロードしなければ使えません。

●Google Moon
昨日紹介したので省略。

●Google Mars
06071603

こちらは火星の地図です。月面もそうですが、探査機によって写された写真を基にしています。
一応検索機能もついていますね。主にクレーターなどが検索できます。
火星で有名なクレーターと言えば、「ハッピーフェースクレーター」。
検索画面で「happy」と打ってみてください。
かわいいクレーターが現れます。

●Google Earth at Night!
06071604
こちらは夜の地球のマップです。宇宙から見る地球全体の夜景といいますか。
ただ、この地図、名前が定まってない感じ。
ほかに「Nighttime!」や「Earth Lights on Google Maps」なども地図の名前としてのっていますが・・・

●Google Europa
06071605_1
こちらは木星の4番目に大きい衛星「エウロパ」の地図です。
月より少し小さい衛星ですが、太陽系で地球以外で唯一水があると言われています。
人間の移住も考えらている星ですね。
線がたくさん見られますが、まだはっきりとした事はわかっていません。
もしかしたら、エウロパ人の道路かも。

ほかにもまだ計画しているようで、すでに以下のドメインがgoogleによっておさえられているようです。

   GoogleSun .com .net .org .info
   GoogleMercury .com .net .org .info
   GoogleVenus .com .net .org .info
   GoogleEarth .com .net .org .info
   GoogleMars .net .org .info
   GoogleJupiter .com .net. org . info
   GoogleSaturn .com .net .org .info
   GoogleUranus .com .net .org .info
   GoogleNeptune .com .net .org .info
   GooglePluto .com .net .org .info
   GoogleGalaxy .com .net .org .info
   GoogleGalactic .com .net .org .info
   GoogleUniverse .net .org .info
   GoogleSatellite .com .net .org .info
   GoogleSolarSystem .com .net .org .info

なぜ、こんなあまり意味も無いようなものがあるのかと言うと、Googleと言う会社では仕事時間の20%は自分の好きな研究に使って良いというルールがあり、そこから面白いプロジェクトが次々と生み出されているようです。

最後に・・・

●Flight Into Mariner Valley
06071606

こちらは『Google Video』と言うページから火星のマリネリス渓谷を3Dでまるで飛行機からビデオを撮影したような映像が見られます。
途中、砂嵐や竜巻もあって、とてもリアルです。

 

| | コメント (4) | トラックバック (2)

2006/07/15

Google Moon

以前、Google Mapのことをこのブログで書きました。

で、

偶然

それの『シリーズ』があることを

発見しちゃいました!

それが、これ。

06071502

そうです!

グーグルマップ月面版。

我が家の月の土地も見えちゃいます。

それほど詳細にはなりませんが、

ま、面白いですねぇ。

何に使うのでしょうか?

googleという会社の自由さが窺われます。

http://moon.google.com/

| | コメント (2) | トラックバック (2)

2006/07/14

ディズニーシー5周年

今日でディズニーシーは5周年を迎えましたね。

http://5th.tokyodisneyresort.co.jp/index.html

それにあわせていろんなショーも変わりました。

スケジュール表を見ると、ショー自体かなり増えたようです。

大人の雰囲気が漂う落ち着いた感じのするシーでしたが、しばらくは祭典としてにぎわうのでしょうね。

 

一方、ランドの方はと言うと、こちらもイベントが楽しみです。

夏の期間中、ゲストがビショビショになるまで水をまくパレードとかショーなどあるみたいです。

ちょっぴりこちらの方が気になりますね。

 

06071401
※写真は、5周年にあわせてはじまる昼のショー「レジェンドオfミシカ」の深夜の練習風景。先日泊まったミラコスタから見えたもの。

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/09

サロン用と市販のシャンプーの違い

たまには、専門の話を(^^ゞ

よくお客様から『サロンで売っているシャンプーと、市販のシャンプー、どこが違うの?どうしてサロンのは高いの?』と質問を受けることがあります。

市販品とサロン店販の大きな違いは、サロン品は透き通った色、つまり透明系のものが多いんです。

それだけ!?と思われますが、それが重要なところなんです。

 

サロン専売品は、製品目的に合った高価な天然油脂で作った基剤を使い、必要な分の添加剤しか入れないので透明な色のものが多いというわけなのです。

反対に市販品はコストを安く、かつ仕上がりを良くするために、安い合成油脂の界面活性剤を使い添加剤や防腐剤などを大量に入れるので基剤が濁ってしまいます。その濁った色をきれいに見せるため、白やパールなどの色をつけてごまかしているというわけなのです。

これで、サロンで売られているものがどうして高価なのかわかりましたか?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006/07/07

AED講習

昨夜、AEDの講習に行ってきました。

06070701

AED、最近話題になっていますよね。『自動体外式除細動器』のことです。
医療知識のない普通の人でも簡単に自動的に適正な電気ショックをあたえることのできる医療機器です。

愛地球博であちこちにおいてあったあれです。

06070702
愛知万博会場内のいたるところで見かけた『自動体外式除細動器』。2005.5撮影

とても使い方が簡単で、いちど使い方をみれば誰にでもできるくらい。
実際には人工呼吸や心臓マッサージとあわせて使います。

覚えてきたAEDの使い方。。

  1. 意識状態の観察
    倒れている人を発見したら、周りに危険なものがないか確かめ、まず意識があるかないかを確認します。倒れている人の肩を叩きながら、耳元で「大丈夫ですか?」と問いかけます。
    意識がなければ「誰か来て!」と大声で人を集め、指をさし「あなたは119番に連絡して下さい!」、別の人に「あなたはAEDを持ってきて下さい!」と具体的に指示をします。
  2. 人工呼吸
    呼吸がなければ、人工呼吸を行ないます。連続して2回吹き込みます。頭を下げあごをあげて気道を確保し、鼻をつまみ、ゆっくりと(2秒かけて)胸が軽く膨らむまで息を吹き込みます。2回の人工呼吸のあと、倒れている人の口に耳を近づけ、呼吸、咳、体動の有無を見て、聞いて、感じます。いずれかが認められなければ、心停止と判断して、直ちに心臓マッサージを開始します。
  3. 心臓マッサージ
    圧迫部位に手を重ねます。肘をまっすぐ伸ばし、重ねた手掌基部に体重で下方に圧迫します。1分間に約100回の速さで、15回続けて圧迫します。15回の圧迫が終わったら、呼気吹き込み人工呼吸を2回行います。AEDが到着するまで繰り返します。
    1分間に100回の速さとは、アンパンマンマーチのテンポにあたります。私の場合、アンパンマンの歌を歌いながら真面目にやりました(^^ゞ
    ンパンは んなの
    ちょうど15回になります。
  4. AEDの使用
    AEDが到着し使用する際は、音声メッセージと点滅するランプで実施すべきことを指示してくれるので、それに従います。
    電源を入れ、電極パッドを絵に書いてある位置に貼ります。傷病者から離れて自動解析の結果を待ちます。通電指示が出た場合は傷病者に誰も触れていないことを確認して、通電ボタンを押します。
    その後も、すべてAEDの音声指示に従い、救急車の到着を待ちます。

心肺蘇生はやはり技術が必要と感じましたが、AEDに関しては本当に誰でもできそうでした。
もし目の前に傷病者がいてAEDが必要ならば、怖がらずにAEDを使うべきだと感じました。

参考に・・・
東京救急協会ホームページ
AEDの動画
http://www.teate.jp/video/aed_1.html

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2006/07/05

スペースシャトルSTS-121

06070501

久しぶりにスペースシャトル「ディスカバリー号」の打ち上げが、日本時間で今日の朝、午前3時38分におこなわれました。

野口宇宙飛行士が乗ったミッションから約1年ぶり。

あの時もディスカバリーでしたね。連続使用となります。

現在3号機ディスカバリーのほかに4号機「エンデバー」と5号機「アトランティス」がありますが、一番新しいアトランティスは2002年のミッション以来、眠っていることになります。

さて、今回使われているディスカバリー、いったい何年使われているのでしょう。

初めてのフライトがSTS-41D。実は1984年8月です。22年も使っているんですねぇ。

なぜ定期的に“新型機”を導入しなかったのでしょう。

 

さて、今回のクルーは行きは7人、帰りは6人です。

一人だけ帰れません。残念(^^ゞ

6ヶ月間は宇宙で暮らすことになります。

 

●STS-121打上げ映像
http://mediaarchive.ksc.nasa.gov/dynavideo/?mediaid=29275&format=wmv

●STS-121フライトデイハイライト1日目
http://iss.sfo.jaxa.jp/iss/ulf1.1/library/videos/STS121_FD01.asx

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006/07/01

SEA OF DREAMS(シー・オブ・ドリームス)

自分、不覚にも感動して涙が出てしまいました。

まず、こちらの映像と音楽を。
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.tokyodisneyresort.co.jp/meta/5th_movie/5th_movie_512k.asx

 

 

 

 

 

 

06070101

06070102

06070103

東京ディズニーシー5周年を記念したイベントが、7月14日より始まります。

その5周年を記念した音楽をあの『MISIA』がつくりました。

その音楽もスケールが大きくすばらしいのですが、

その音楽とイメージ映像を合わせたムービーが公式ホームページで見ることができます。

 

あまりにも素敵なので、不覚にも涙がこぼれました。

あのように歳をとったとき、過去を振り返り、我が家はディズニーリゾートで絆が培われてきたんだなと思うときがくるかもしれません。

 

しばらくMISIAのこの音楽もお気に入りの曲になるでしょう。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »