« 神越渓谷 | トップページ | お盆 »

2006/08/13

語源

今日、カラーのお客さんにラップを(キャップのかわりにラップを巻きます)巻いていると、お客さんと『サランラップって何でサランラップって言うのかなぁ?』なんて話題になりました。

早速ネットで検索。

ネットって凄いなぁ~って思う瞬間ですね!

すぐにでてきました。以下のようです。

サランラップ・・・・・アメリカ生まれのこの商品。フィルム製造メーカーの職員だった2人の技師の妻がサンドイッチをフィルムで包んでピクニックに出掛けたところ、友人が口々にフィルムであるラップ=包み紙の事をしきりに聞いてきた。そこで、これは売れると開発した結果、生まれた商品。アイデアの持ち主である妻の名前サラ(sala)、アン(ann)にちなんでサランラップと名付けた。

へえぇ~\(~o~)/

サランラップって日本の商品名かと思ったら、違うんですねぇ!アメリカ生まれで“サラ・アン・ラップ”からきてるんですねぇ!

 

ついでに他にも面白い物を調べて見ました!

 

(車の)ジープ・・・・・アメリカの漫画「ポパイ」からきている。何でも出来る万能動物「ジープのユージン」。ちょっと見た目は犬のような奇妙な動物で、閉め切ったドアからも入ってくるような超能力を持っており、ポパイの家に飼われていた動物の名が、万能多用途車であるジープの名前になった。

漫画のキャラクター名だったとは!

 

ジャム・・・・・語源は、「グチャグチャかむ」から。

えぇ~!ってことは、ジャムも日本語かぁ!

 

花王・・・・・語源は「顔」。明治23年の石鹸発売当時、化粧石鹸は通称「顔石鹸」呼ばれていた。そこで「顔」に「花王」を当てて商品名とし、やがて社名にもした。

カゴメ・・・・・トマトを入れる「籠の目」が社名のルーツ。

シャチハタネーム・・・・・名古屋にあるこの会社は前身の船橋商会の頃から、しゃちほこの描かれた旗をトレードマークにしていた。そこで「シャチハタ」になった。

社名の語源はそんなところから?というのが多いかも!

 

ノーシン・・・・・脳をシーンと鎮めてしまうから。また「シン」は新しくさせるから。

ボンカレー・・・・・「ボン」はフランス語で「良い」という意味で、直訳すれば「良いカレー」という意味。 ボンはフランス語でおいしいの意味の説もあるみたい。

ムヒ・・・・・「天下無比」のムヒ。

商品名も、特に薬は安易なつけ方が多いような・・・

 

語源て面白いですね!他にもいっぱい面白いのがあるようですよ!(^^♪

|

« 神越渓谷 | トップページ | お盆 »

コメント

昨晩、夜中に1匹の蚊がブーンとやってきた。
気になって目が覚めてしまうので殺虫剤をシューとやる。
でその殺虫剤が「フマキラー」、
フライ(蝿)とマスキート(蚊)を殺す物という事で
”フ・マ・キラー”だそうです。

投稿: シナモン | 2006/08/13 21:24

へぇ、ノーシンもケロリンと同じような語源だったんですね。
そーいうダジャレなネーミング。大好きです(^^)。

投稿: ぼん吉 | 2006/08/16 09:00

シナモンさんこんにちは!
フマキラーね!
名前をつけるって、面白い作業なんでしょうね!
身近な物で他にもいっぱいおんなじような物があるんでしょうね!

ぼん吉さんこんにちは!
だじゃれでつけた商品が売れちやうから凄いですね!
人の名前もだじゃれでつけたりするのかなぁ~

投稿: れおん | 2006/08/16 21:04

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 語源:

« 神越渓谷 | トップページ | お盆 »