PACMAN(パックマン)
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
早いものであと1日で今年も終わろうとしています。
今年もこのブログの中から、我が家の重大ニュースをカウントダウンしてみます。
⑤ルーフテント購入
愛車のエスティマハイブリッドの上にルーフテントを載せました。そしてオートキャンプも初体験しました。
→ルーフテント(2006/05/14)
→夏休み2006(2006/08/26)
④弟君「皆斗(みなと)」の入園式。
入園時はまだ1才でしたが、保育園に入園しました。
→入園式(2006/04/05)
③結婚10周年
早いもので10年。それを記念して東京ディズニーリゾートのホテルミラコスタに宿泊。それもスイートと名のつく部屋に。部屋から見たナイトショーは忘れられません。
→東京ディズニーリゾート報告
②弟君、急性胃腸炎で入院
突然の嘔吐で始まったこの急性胃腸炎。当初入院時の所見では『髄膜炎』と診断されあわてましたが、翌日にはずいぶん良くなり、急性胃腸炎ということに。
→急性胃腸炎
①弟君、救急車に!
インフルエンザにかかり、高熱からひきつけを起こし、救急車で救急病院へ。病院到着後、ただちにCTスキャン等の検査の結果、私たちは先生の部屋に呼ばれ、CTで撮った頭蓋骨を輪切りにした写真を指差し、脳のシワが減っていることで「インフルエンザ脳症」と告げられ、目の前が真っ暗になったことは忘れられません。奇跡的に完全回復したきっかけは、ぐったりしている弟君に、ちょっと前に行ったディズニーランドのケータイで撮ったビデオを見せていると、『あ、ミッキー・・・』。まさにディズニーマジックそのものでした!
→久しぶりにムービーをアップ!(2006/03/22)
→ブログ復活!(2006/03/01)
一年を振り返ると、今年は弟君の入院で振り回された感じでしたね。
2007年はどんなニュースがまっていることやら。。
病気はホント勘弁!(^_^;)
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (2)
クリスマスはキリストの誕生日とよく言われますが、どうやらまったく違うようですよ。
キリスト誕生の絵画を一度はご覧になられたことがあると思いますが、雪が書いてある絵はないですよね。それもそのはず、キリストの生誕地ベツレヘムはイスラエルですからまったく雪も降りません。なのになぜなんでしょうね。あちこちでいろいろ調べてみましたので、私なりに研究発表してみます。(おおげさですね(^_^;))
クリスマスはもともと冬至のお祭りからきたもののようです。
日本にも元々「冬至祭」というものが各地にあり、ご馳走を振舞ったりする行事があったようです。つまり、もともとご馳走をプレゼントする風習が日本にもあったようですね。
冬至とは南の空を太陽が一年で一番低く通りますよね。逆に夏至の太陽は一番高いところを通ります。
これを紀元前の古代文明のときにはわかっていたようですが、ただ、どうしてそうなるのかはわかっていなく、太陽を生き物にたとえて、どんどん夏至に向けて高くなっていく太陽の様子を元気になって成長する姿、逆にこの冬至に向けて低くなっていくのを衰えていく姿に考えたようです。
そして、冬至は太陽がこれから高くなっていくことから、太陽が生まれ変わって成長していく日と考えられていました。
太陽は、古代の占星術においても世界一の神。
そのことから、キリスト教でもイエスが生れた日と置き換えられたのではないかと思います。
では、イエスの生れた日はいつなのか。
諸説あります。聖書の中では、私の誕生日10月1日もそのひとつのようです。(^^ゞ
それを研究した天文学者がいます。
なぜ天文学者か。それは、聖書の記述上、生れた日を特定するものは『ベツレヘムの星』しかないからです。
その記述は・・・
『東方の博士たちがエルサレムに来てこう言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方はどこにおいでになりますか。私達は,東のほうでその方の星を見たので,拝みにまいりました。」・・・(中略)・・・すると見よ,東方で見た星が彼らを先導し,ついに幼子のおられる所まで進んでいき,その上にとどまった。 』
とあります。
このことから、イエスの誕生時に、エルサレムの東方の地から見て、西(エルサレム側)の空にベツレヘムの星が現れたことになります。
その星を天文学的に解明すると科学的にイエスの誕生日がわかるというわけです。
その天文学者が発表したのは、惑星会合説。普段でも明るい木星と土星がユダヤの民をあらわすうお座で重なり合って強い光を放ったと思われる紀元前7年9月15日。当時重んじられていた占星術からも有力説のようです。
他に彗星説もあります。イエス誕生の絵画にも時々彗星が描かれているものがあります。
有力なのは紀元前12年に現れたハレー彗星と、紀元前5年に現れた大彗星。ただ彗星は急に現れたというより通常じわじわ明るくなってくる感じになるため、日にちの特定は難しいと思います。
超新星説。超新星とは星が一生を終え大爆発をする現象です。星が突然明るく輝く現象で昼間でも見えるくらい輝くものもあります。有力っぽいですが、残念ながら当時それらしきものが現れた記録がないのです。
最近有力候補に挙がった木星食説。ほとんど新月に近い状態の月に木星が隠れた状態で日没し、その後月から現れた現象が紀元前6年3月20日にあったようです
シュミレーションムービー
これならば突然星が光り輝くように見えるので、もしかして・・・
ちなみに、クリスマスツリーの一番上に飾る星、それがそのベツレヘムの星なんですよ。
***ひとことでも結構です。ご意見・ご感想を是非コメント欄へ↓↓***
| 固定リンク
| コメント (3)
| トラックバック (0)
サンタクロースはいますか?
YES。
いるわけないじゃん!
どうして?
じゃあ、どうしてクリスマスが近づくとなんだか暖かい気持ちになるのでしょう。
サンタクローズという映画の一節でこんなやり取りがあります。
「トナカイが空を飛ぶところ見たことある?僕はないね。」
「じゃあ、100万ドルをその目で見た事がある?」
「ないねぇ・・・」
「見た事がなくても100万ドルはあるよ。自分が見た事がないから、ないとは言えないでしょう!」
また、ポーラーエクスプレスでは、
「“百聞は一見にしかず”というが、本当にそれで言いのかい?」
見た事がない“何か”を“YES”という事こそ“信じる”といいますよね。
クリスマスのほとんどの映画や本に、この『信じる』というキーワードが出てきます。
『信じる』
この気持ちを配るためにサンタクロースがいるのかもしれません。
え!?プレゼントを配るためじゃないの?
いえいえ、キリスト教の方に聞くと
『プレゼントを贈る気持ちである「愛」の日でもある。』
だそうです。
今年は日曜のクリスマスイブ。
年末大掃除はちょっと一休みして、ご家族で“団欒(だんらん)”されてはいかがですか。
メリークリスマス!
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
今日、名古屋の栄にあるラシックで、「東京ディズニーリゾート DREAM TOUR」が行われました。
まずは、「ディズニー・ドローイングクラス」といってディズニーランドでも人気のキャラクターお絵かき教室がありました。
その後のグリーティングショーは、ミッキー、ミニー、シンデレラ、白雪姫があらわれて。。
結構楽しかったそうです。。(そう、私は仕事。)
とりあえずムービーもアップしました。
ドローイングクラスでは、大きな画面に書き方が映し出されます。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (2)
あす、種子島宇宙センターから特大のH2Aロケットが打ち上げられます。
このロケット、今までは大きなブースターが2つでしたが、今回のH2Aロケットは大きなブースターが4つもつきます。
こんな大きなロケットで何を打ち上げるのかというと、『きくはちぞう』。かわいいネームがついていますが、本名きく8号。技術試験衛星です。
重さは3トンもあり、実際に宇宙で展開される大きさはテニスコートの大きさのアンテナを2つも持ち、静止衛星としては世界最大級のサイズとなります。
この衛星のよって、主に通信事業の研究、例えば携帯電話並の大きさでどこからでも衛星通信ができるようになるそうです。
明日の打ち上げ、インターネットで中継があります。
打ち上げ中継のナビゲーターは、このブログにもお越しいただいた“いはもと”さんです!
打ち上げ応援メッセージも募集していますので、皆さんどしどし応募しましょう。(メッセージが少ないといはもとさんなげいておられますから(^^ゞ)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
イルミネーションもあちこちでみられるようになり、クリスマスシーズンになってきましたね。
赤い服を着たサンタクロースを最初にイメージしたのは、あのコカ・コーラ社。
そのコカコーラが今年はブログパーツを出してきました。
右に設置したブログパーツの絵をクリックすると、この「れおんのろぐぶっく」が雪景色になります。
そしてこのブログパーツを設置すると、クリスマス・ツリー・プレゼントなどの文字の前に自動的に絵がつきます。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
今日は、我が家の弟君が通う保育園でクリスマスお遊戯会がありました。
2才の弟君、初めてのお遊戯会に「うまく踊れるのか」と親のほうが心配していましたが、“おぉ~いいじゃない!”
普段は結構やんちゃな弟君ですが、“かわい~く”踊れました。
ふぁみりーアルバムに早速アップしました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
たまには、お店の話題も・・・
当店のホームページに、あらたにWEBマガジンが創刊されました。
名前は「No.37(ナンバー・スリーセブン)」。
何でそんな名前?の答えも書いてありますよ!
記事としては・・・
●団塊世代を変える「New Hair BOSS」
●LEON人気メニュー「ブライダルシェービング」
●行きたいなぁ~!東京ディズニーリゾート! 第1回 食事中にディズニーキャラクターが合いに来るレストラン
●月と火星と金星の土地が買えます!
●ムービーレビュー 第1回 クリスマスにみたい映画特集
●パズル タテ・ヨコ・ナナメすべての和が同じおなじみ魔方陣!そのパズルのつくり方!
●お得意様のページ
●編集後記
です。
お得意様ページについては、ご来店のときにお渡しするパスワードが必要となります。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
先日の火曜日、全国プラネタリウム大会市民フォーラムに参加してきました。
なんと!あのメガスターの製作者である大平貴之さんにとうとうお会いすることができました。以前ネットでお話ししたことがありましたが、TVでみるよりも思ったより背が高く、がっちりタイプです。思ったより気さくな方ですね。でも、近寄りがたいオーラがありました(^^ゞ
『これからのプラネタリウム』と題したこのセッション。全国からプラネタリウムの関係者約200人と一般約150人が、名古屋の科学館プラネタリウムに集まりました。
3部構成で行われ、1部は科学館のプラネタリウム解説員の服部先生による、通常このプラネタリウムで行われている一般投影。これ、全国でも大型施設では珍しく、毎月テーマはあるものの、解説員による完全生解説で、そのときのお客さんにあわした解説をしています。これが人気で日本でトップの年間25万人ものお客さんが見に来ています。
この服部先生は独特で、優しい語り口調でわかりやすい解説が人気。
実は私が高校生で将来解説員になりたいなんて夢見ていたころ、何回か食事に連れて行ってもらいました。(覚えてないだろうなぁ~)
2部はパネラーによるディスカッション。3部は今後の名古屋市科学館プラネタリウムの構想。
名古屋のプラネタリウムは約45年も毎日のように稼動しています。両先端にボールが付いたシーソーのような独特な形も、もう他ではあまり見られません。ドイツ・カールツアイス製のこれ、ドイツにもメンテナンスをする技術者もほとんどおらず、逆にコストもかかるようです。科学館の建物もほとんどそのままなので立替時期。
そこで持ち上がっているのが世界一大きなプラネタリウム構想。これについては少しこのブログでも書きましたが、現時点の構想は世界一35mドームだそうな。凄い!現在の北隣にある駐車場に新しい科学館を建て、その屋上にプラネタリウムを設置する予定らしい。
| 固定リンク
| コメント (4)
| トラックバック (1)
ニフティーさん、3日間もココログのメンテナンスやって、予定していたバージョンアップは問題が発生して中止しましたって、ドォユゥコトょ!
期間長すぎだよ~!その間投稿できなかったんだからぁさぁ~(-_-;)ブゥゥ~
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
来年夏に打ち上げられる日本の“月”周回衛星『セレーネ』。一般から名前やメッセージをのせて月まで届ける企画、「月に願いを!」がはじまりました。
そのメッセージを今日から募集しています。
企画しているのは、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)。
日米の惑星協会と連帯して、世界からメッセージを募集するそうです。
先程私も早速登録しました。私の願いが月に届くことでしょう。。
登録先は、JAXAのホームページからできます。
http://www.jaxa.jp/pr/event/selene/index_j.html
ケータイからは・・
http://www.planetary.or.jp/selene/
往復はがきからもできます。
皆さんもいかがですか!
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (3)
最近のコメント