おさかなさん紹介(動画あり)
お店のウェイティングブースにあるガラステーブル下のアクアリウムに「カクレクマノミ」のペアが近くの知り合い宅からやってきました。
さっそくイソギンチャクをすみかにしたようですよ!
とりあえず、これで水槽内も落ち着きましたので、我が家の“おさかなさん”たちの紹介です。
まず、来たばかりのカクレクマノミ。
イソギンチャクの「ロングテンタルクアネモネ」の中に仲良く入ってます。
ルリスズメダイ
コバルトスズメともいわれていますが、とても綺麗な魚です。尾びれまで真っ青なのでオスですね。
このコもカクレクマノミと同じとこからいただきました。
シリキルリスズメ
おしりだけ黄色いルリスズメダイということでこの名がついてるんでしょうね。
黄色もとっても綺麗です。5匹います。
デバスズメダイ
とってもおとなしい性格です。群れの仲間意識が強いのか、つねに4匹の群れをつくって泳いでいます。
ホンソメワケベラ
クリーナーフィッシュといわれてます。大きな魚のエラなどに入って掃除をしている映像をよく見たことがあるのではないでしょうか。
まだ幼魚なのでこの模様です。大きくなるにつれて黒の部分が少なくなります。
ハタタテハゼ
長い背びれを規則的にピッピッと動かしながらホバリングする姿はとっても可愛い。
ちょっと顔が怒った君になっていますが、ホンソメワケベラが近づいてきたからではなく、もともとこんな顔です(^^ゞ
5匹います。
オトメハゼ
底砂を口に含んでエサをこし取りエラから吐き出す姿が面白い。
岩の下にトンネルを掘ったり岩を埋めたり、まるで建築屋さん。
おかげで底砂はいつもデコボコになってます。
スカンクシュリンプ
背中の紅白のラインが上から見るととても綺麗です。
浮遊型のエサをあげると、水面まで逆さになってエサをとる姿がとっても面白いです。
ほかにも巻貝や小さなカニ(岩に勝手について来た)もいます。
せっかくですからこのテーブルアクアリウムを上から見ている雰囲気を味わってみてください。。
(音はアフレコです(^^ゞ)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今晩は。うわぁ・・さかなくん達それぞれ特徴があってとても面白い&キレイですねぇ(^^♪なんだってこんなキレイな色になるのでしょうか?「ハタタテハゼ」が気に入りました。「なんか誰かに似てるな~」って感じがグ~♪昔、知り合いの水槽の中に「ふぐ」をう~んと小さくしたような(姿かたちはまるでフグ)魚が入っていましたが、あれは何だったのでしょう?プク~っとふくれていて凄くかわいかったんです。
投稿: tomy | 2007/03/19 00:20
tomyさんこんにちは。
そうですね。特に海水魚は綺麗な色が多いです。
ハタタテハゼの顔、人っぽいですよね。
2cmくらいの小さいフグ、ハコフグの仲間がいます。
とっても愛らしいです。
いずれかいたいと思ってます。
参考
http://blog.livedoor.jp/puffer39/archives/cat_50008733.html
投稿: れおん | 2007/03/23 09:12
こんにちは。「ハコフグ」画像で見て見ました!!そうですそうですこの子です。色は黄色じゃなく白っぽかったような・・。愛嬌あってカワイイですね。
投稿: tomy | 2007/03/23 17:19
tomyさんこんにちは。
ハコフグの仲間にも白いのもいますよ!
とっても可愛いです。
あと、ハリセンボンのちっちゃいのとかも!
投稿: れおん | 2007/03/26 16:00