伊勢赤福ついたち餅『竹流し』
以前も同じ内容をこのブログに書きましたが(2005年7月1日)、今年もこの時期が来ました。
7月1日、「赤福」から今年も7月のついたち餅として「竹流し」が数量限定で販売されました。
このついたち餅は、三重県伊勢の名物として有名な「赤福」から毎月1日に限り限定数で特別に「ついたち餅」として販売されます。
通常は餅として出てきますが、7月だけは「ようかん」。
右の箱に入っているものが通常サイズ。
ながさ15cmほどの本物の竹にようかんが流し込んであります。
左側のは、なかなか手に入らない特大サイズ。
これも長さ25cm太さ6cmの本物の竹に、しっかりようかんが流し込んであります。
竹の片側には竹の節がついており、そちら側に針で穴を開けることで中に空気が入り、ようかんが出てきます。
このようかんを出す作業もとっても楽しい!
これ、本当に美味しい!!
ようかんですが、まったく甘すぎず上品な味で、竹の香りがついてホント美味しいんです。
今日は私の実家でこの竹流しパーティー(^^ゞ
竹からようかんを出す様子をムービーにしました。
けっこう大きなようかんでしょ~
で、なんだか楽しいんです。。(^^ゞ
じいちゃんばあちゃんも楽しいようで、 しっかり声が入ってますね~
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
突き刺しただけだと空気が入れませんが、
少し引いた時点で空気が入って羊羹が出てきましたね
要は「ぷっちんプリン」と同じ理屈・・・
「期間限定」の羊羹といえば、茶荘さんにいただいた小布施の栗羊羹を思い出しました (^^)
投稿: mnon | 2007/07/02 01:15
こんにちは。
ほんと!!結構大きいですねぇw(@。@;)w いいな・・まるごと食べてみたい。
ようかんを食べた後もこの竹で水鉄砲とか作れないかなぁ??
投稿: tomy | 2007/07/02 14:53
mnonさんこんにちは!
そう!プッチンプリン!思いつきませんでした~(^^ゞ
突き刺しただけと言うより、弟君がグリグリしたので、穴が大きくなったと・・・(^^♪
一度琵琶湖の夜に持って行ったのですが、皆さんのんべぇ~ですので、甘いものには手を出しませんでした・・・(^_^;)
tomyさんこんにちは!
大きいですよ~、丸ごと食べれるギリギリの大きさでしょうか!はは!
水鉄砲できましたよ~ちょうど穴を開けてますし。
投稿: れおん | 2007/07/02 19:59