« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »

2009/04/22

GOEMON

映画『GOEMON』の試写会に行ってきました。

Goemon

今回は、東京のプレミア試写会のレッドカーペットの様子や舞台挨拶の様子が、自分たちのいる名古屋のスクリーンにも中継されていましたよ。
プレミア試写会ってこんな感じなんだ~東京っていいなぁ~な~んて思いながら見てました。
この映画のサブタイトル「天下統一」にちなんで、全国190ヶ所で同時に試写会を行い、そのうち9ヶ所で生中継を行ったということだそうです。

 

さて、映画ですが、GOEMONとは石川五右衛門のことですね。出てくる人たちも歴史の勉強で習った人物などおなじみの人がほとんど。
ということで“時代劇”かと思いきや、髪型は現代風。服装も一見着物風にも見えますが派手で現代風。茶々(広末涼子)は着物というよりドレス。兜も西洋風の鎧。城も要塞。
人物こそ時代人ですが、まったく異なる世界のストーリーです。

全体的には“すごい!”のひとこと。

広大、迫力、スピード。一気に2時間突っ走ります。
歴史の違和感、ストーリーの違和感なんて、まったく考える間もなくまるでスペースマウンテンのような、入口で違世界に引き込まれた後はまるでコースも見えないジェットコースターで高速で興奮しながら展開していくという感じ。

特に感じたのが随所で見られる役者の眼力。背筋が凍る眼、腹黒の目、愛おしい目、信頼の眼。カラーコンタクトを使ったり、まゆ毛に表現があったり。

ただ、戦国時代の表現にどうしても避けられないのが「血」。

刀で切られるシーンがあるたびに、左隣の若い女性は顔を手で覆っていました。
右隣りの10歳の我が娘は、わりと冷静に見ていたのが驚き…(^^ゞ

その娘の感想は「面白くて、凄くて、怖かった」だそうです。

映画の後は、刀で人を切っていた惨い時代背景、現在の戦争など、話をするいい機会になりました。

個人的に血の出る映画は好きではありませんが、とてもエネルギッシュで迫力のある良い映画だと思います。

 

オフィシャルHP
http://www.goemonmovie.com/index.html

 

| | コメント (2) | トラックバック (1)

2009/04/17

カッパ捕獲許可証

CMで「池と沼の違いは…」「カッパがいるかどうかよ…」というのがありました。

なるほどぉ!な~んて妙に納得しちゃいました。

調べると、池は人工的なものか、規模が小さなものを言うようで、沼は水質が悪くどよぉ~んとして水草が茂って…という感じですね。水質が悪いので底に泥やヘドロが溜まり、底なし沼なんて言うのができます。

 

ところで、“河童(カッパ)”に出くわしたらどうします?

あはは、また変なこと言って~えへへ

実はこんな物を手に入れたもので…

  

 

 

 

Sbsh1237

 

『カッパ捕獲許可証』 本物です。

河童を捕まえる事の出来る資格ですね。

カッパ見かけたら連絡下さ~い!(^O^)/

回転寿司で、カッパ巻きばかり食べている人とか、キュウリを丸かじりしている人とか、実はカッパかも知れません。(^^ゞ

 

そういえば、お客様でカッパのような髪型をしている人が…冗談ですからぁ~~~(^^)

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2009/04/15

音響屋さん

昨日は理容競技大会がありまして、競技中は選手の皆さんのために働いていますが、その閉会式&表彰式は毎年音響や映像の担当になります。いわゆる「PA」ですね。

仕事場はこんなところ。

Image029

右が会場常設のカメラのコントロールと、映像関係のスイッチャー。どんな映像を会場のどのモニターにそれを映すか瞬時に切り替えられます。黒いのは音響設備。

左のパソコンは音響用のパソコン、映像用のパソコン、DVDやモニター用のパソコン。自分の私物です。

特に大変なのは音響ですね。

こんな感じです。

Image027

普段お店で使っているパソコンが音響用のオペレーションになります。

数十曲の音楽はもちろん、それをコントロールするソフトや音量が一目でわかるソフトまでならべて起動させています。

今回はこれのお話。

画面をアップにすると、

Untitled3

①は音量レベルですが、色分けの調整ができるので、BGMは緑と黄の堺くらい、しっかり聞かせるときは黄と赤の堺くらいにと一目でわかります。
フリーソフト:DeskTopLevelMeter

②③も音量レベルですが、音源のレベルではなくPC自体の出力レベルが一目でわかります。デザインもカッコ良いのと、やはりアナログ式というのがいいですね。
フリーソフト:レベルメータ-3

④はサンプリングソフト。音をポンと出すやつです。これが一番重要なソフト。パソコンのテンキーと連動になっています。たとえばテンキーの[1]を押すだけで会場には『ジャ~ァ~ン!』という音を簡単に出すことができます。表彰式では、音響の台本と会場の様子を見ながら音を出しています。
フリーソフト:Sound Effect Attacker

⑤はウィンドーズならおなじみのメディアプレーヤー[Windows Media Player]ですね。ただ画面がちょっと違います。レベルメーター表示拡張エフェクトをダウンロードしてきて使っています。見た目がカッコいいです。下側にあるのはこれはもとからあるクロスフェード機能。音楽が終わりかけると音量が小さくなり、代わりに次の曲がだんだん音量が上がってきて、音楽が途切れないようになります。競技中のBGMの時に活用しています。
フリーソフト:FRUITY

 

ちなみに、表彰式で使った主な音源の紹介。

表彰式といえば、「パァ~ンパァ~カパンァ~ンパァン」というのがよくありますが、もっとカッコ良く感動的な表彰式にしたいので、こんなのを使いましたよ~(主にサビの部分を頭に編集)

●スタートレックボイジャーメインタイトル

●ごくせん2008::Road of Gokusen~Again~

●さよなら小津先生:メインテーマ

●鹿男あをによし::気高い戦士達

●映画少林少女:星館大学

●女の一代記 向井千秋:宇宙への夢

などです。

表彰式のイメージがわかります?

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/04/08

グラン・トリノ

映画『グラン・トリノ』の試写会を見に行ってきました。

Shizunotimg434x6001238854723ziedoe7

主演・監督はおなじみのクリント・イーストウッド。なんと78歳だそうです。

残念ながら、この作品で俳優をやめるそうで、監督業に絞るといわれています。

凄いヒーロー的な存在ではなく、年をとって偏屈な“ジジイ”的な存在。なのにいつものイーストウッドらしい渋さがいいですね~。

渋さがあるのにジョークを言う前の彼の顔は、妙に親しみがわく何とも言えないところが大好きです。

所々コミカルに描かれていますが、本筋ははっきりしていてみやすい映画です。最後には会場では皆すすり泣きしていて、明るくなったときにはなんと!拍手喝采でした!

映画の名前になっているグラントリノとは車の名前。フォード・トリノのハイランクがこの車。ハードトップの美しいボディーラインがいい。しかし映画ではこの車を間近でじっくり見せてくれるシーンがなく個人的に少し残念。

また、劇中の雨の2シーン。雨が降っているのに、イーストウッドの後ろのガラスに映りこんでいる空は雲のうつる青空。もう一つは雨なのに日影。この意図が何なのか。ミスにしては幼稚なので、必ず何か意図があると思うのですが、日本でいう“狐の嫁入り”状態。ミステリアスな部分も残ります。

 

内容は・・・

長年一筋で勤め上げたフォードの工場を引退し、妻にも先立たれた孤独な老人ウォルト・コワルスキー。自宅を常にきれいに手入れしながら、M-1ライフルと72年製フォード車グラン・トリノを心の友に静かで退屈な余生を送っていた。しかし彼の暮らす住宅街に、もはや昔馴染みは一人もおらず、朝鮮戦争帰還兵のコワルスキーが嫌ってやまないアジア人をはじめ移民の外国人ばかりが我が物顔でねり歩く光景に苦虫をかみつぶす毎日だった。そんなある日、彼が大切にする庭で、隣に住むモン族の気弱な少年タオが不良少年グループに絡まれていた。彼らを追い払おうとライフルを手にしたコワルスキーだったが、結果的にタオを助けることに。タオの母親と姉がこれに感謝し、以来何かとお節介を焼き始める。最初は迷惑がるものの、次第に父親のいないタオのことを気に掛けるようになるコワルスキーだったが…。

 

素晴らしい映画に出会えました。お勧めの逸品です。

 

オフィシャルHP
http://wwws.warnerbros.co.jp/grantorino/

 

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/04/03

爆!特盛りラーメン!アドベンチャービッグボス!

ラーメンにもいろいろありますが、これは初めて見ました。

特盛りラーメン『アドベンチャービッグボス!』

Sbsh1215

この写真ではわかりにくいですね~(^^ゞ

これでどうでしょう。

Sbsh1212

遠近法でこう見えるのではなくて、器がでかいんです。

直径35cmはある大きなすり鉢なんでしょうね。

これに3人前のラーメンが入っています。

これが意外にも美味しい。

ミナトもつゆまで飲みほすほど。。

Sbsh1214

重すぎてみんなで支えています。(^^ゞ

 

実はここ、鈴鹿サーキットの遊園地。火曜の話ですが。

何度も来ていますが、これ、初めて知りました。前からあったのかなぁ~

遊園地も面白かったのですが、このラーメンのインパクトには負けますね。

 

鈴鹿サーキットといえば、只今F1開催に向けて改装中。

観覧車から見た風景を撮ってきました。

Sbsh1202

メインストレート。

Sbsh1197

ストレート前のシケインのあたり。

Sbsh1201   

コースの周りに救急車が走れる道ができたようです。一部は地下を走っているみたいですね。

今年の鈴鹿F1が楽しみです。

  

ラーメンのインパクトがありすぎて、乗り物の話題が書けません~

こんなのも楽しんできたんですが・・・

Sbsh1222

Sbsh1208

ラーメンが面白すぎて(^^ゞ 

 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2009/04/01

高速千円を使って日本一周しました!

高速道路が休日特別割引が始まりまして、一部を除きどこまで行っても1,000円!になりました。ドライブ旅行好きの我が家には大変興味のあることです。

ということで、この土日、お店を臨時休業いたしまして、行けるところまで行ってきましたよ!

速度は制限速度をオートクルーズを使って一定速度で走りました。
金曜日22時。閉店後食事を終えて早速に出発!伊勢湾岸道大府ICから高速に入ります。

ここからは簡単に時系列で。

金曜日
23:20甲賀土山SA(新名神高速)到着。23:30出発。
土曜日
0:05大津SA(名神高速)到着。0:15出発。
(ここで一旦大阪近郊区間を通ります)
1:59龍野西SA(山陽自動車道)到着。2:10出発。
3:45福山SA到着。 4:55出発。
5:14宮島SA到着。 5:25出発。
7:04美東SA(中国自動車道)到着。 7:15出発。
8:42古賀SA(九州自動車道)到着。朝食をとります。9:00出発。
10:21北熊本SA到着。 10:30出発。
12:48鹿児島IC到着!

Kyusyu_picture622

ココまでで大阪近郊区間も通って2100円!走行距離1,028km

鹿児島でお昼ごはんを食べてすぐに戻ります。

13:30鹿児島IC出発!
15:48北熊本SA到着。
17:21古賀SA到着。17:30出発。
18:57美東SA到着。夕食をとります。19:30出発。
21:09宮島SA到着。21:20出発。
22:39福山SA到着。22:50出発。

ここで日曜日になります。

0:25龍野西SA到着。0:35出発。
1:26西宮名塩SA(中国自動車道)到着。1:35出発。
(ここで一旦大阪近郊区間を通ります)
2:05多賀SA(名神高速)到着。2:15出発。
4:07尼御前SA(北陸自動車道)到着。4:20出発。
5:46有磯海SA到着。5:55出発。
7:30米山SA到着。朝食をとります。8:00出発。
9:32阿賀野川SA(磐越自動車道)到着。9:40出発。
10:36磐梯山SA到着。10:45出発。
11:56国見SA(東北自動車道)到着。昼食をとります。12:30出発。
13:44長者原SA到着。13:55出発。
15:16紫波SA到着。15:25出発。
17:23津軽SA到着。17:35出発。
18:10青森東IC(青森自動車道)到着!

Ao56

なんと!端から端まで走って2,100円ということになります!走行距離2,073km

夕食をとって戻ります!

19:00青森東IC出発。
19:35津軽SA到着。19:45出発。
21:43紫波SA到着。21:55出発。
23:16長者原SA到着。23:25出発。

ここで月曜日になりました。

0:39国見SA到着。0:50出発。
2:01磐梯山SA到着。2:10出発。
3:06阿賀野川SA到着。3:15出発。
4:57米山SA到着。5:05出発。
7:15梓川SA(長野自動車道)到着。7:25出発。
8:17駒ヶ根SA(中央自動車道)到着。8:25出発。
10:00豊明IC(伊勢湾岸道)到着。

青森から名古屋まではなんと!1,000円!!走行距離1,100km

 

日本列島を高速道路がつながっている区間を走り切りました!

総走行距離4,201km!これだけ走って高速料金は5,200円!!

実は若い頃にこのルートは時間をかけて一度走ったことがありましたが、かなり高額になりました。

今回はたった5,200円で!走り切ることができましたよ!

皆さんもどうですか!

 

一番高くついたのが、レッドブル10本(^^ゞ

 

 

 

「今日は世界レベルではエイプリルフールですね。 そんなわけで今日のは全部ジョークです。エイプリルフールのネタですのでどうか大人な対応を。」↑読んでね!
※ただし、移動時間等は計算して出しています。この通りいけると思いますよ~(^O^)/

過去のエイプリルフールのネタもお楽しみください
カテゴリー:エイプリルフール

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2009年3月 | トップページ | 2009年5月 »