« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »

2009/08/31

第1回全国理容美容学生技術大会 東海地区大会

理容師・美容師を目指すキミのレッドカーペット!!

第1回全国理容美容学生技術大会 東海地区大会が今日おこなわれました。

Sbsh1475

この大会は、当店とは関係ありませんが、会場が“すぐそこ”の日本ガイシホール。

というわけで、仕事の合間を縫って見学に行ってきました。

愛知、静岡、岐阜、三重の理美容学校の学生さんが対象の大会。

活気があっていいですねぇ!

Sbsh1473

ワインディングの競技だけでも理美容合わせて250人近くいます。すごい!

自分が学生の頃は、こんなチャンスなかったから羨ましい。

こういう学生大会で上位に入れば、東京の中心にある有名サロンにも入りやすくなるのでしょうね。

Sbsh1474

しばらく見ていると、もう選手を引退して10年以上経つのに、まだなんだかウズウズしてきます。

懐かしいなぁ~。

実はワインディング競技では全国大会で準優勝をとったことがあります。初めての競技で初めてトロフィーをいただきました。お店に飾ってあります。これがきっかけで競技選手となり、修業時代夜間閉店後に深夜まで練習し、賞をたくさんいただくことができました。

この若者の中からも、頼もしい人が出てくるのでしょうね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/28

夏休みキャンプ2009 ⑥4日目

2009年8月20日(木)

キャンプ4日目。今日が最終日です。

なんと、夜中から雨がパラパラと降り出しました。どうもキャンプに雨はつきもので、今年も降られてしまいました。

朝食の時間にはなんとか止みましたが。

Pict4905

さて、キャンプ恒例のスイカ割りです。

四万十川に丸一日冷やしておいたスイカです。

Pict4897

スイカの他にジュースなども入れてあります。袋は洗濯ネットの大きいのを使っています。

Pict4910_2

レッドブルもしっかり冷えて美味しかったです。(^O^)/

Pict4912

ミウはずいぶん外しています(^^ゞ

Pict4917

ミナトが割りました!

Sbsh1656

小玉でメロンみたいに皮の薄いスイカでしたが、とっても甘くておいしかったです。

 

スイカ割りの後は四万十川でカヌーです。

この天満宮前キャンプ場ではカヌーの1時間500円でレンタルがあります。

Pict4919

ミウも初めての経験ですが、じょうずにできました。

四万十川は本当に流れが穏やかで、カヌーも楽にできるようです。

水面に四万十川特有の霧のようなモヤが出て、とても幻想的でした。

 

そろそろこの四万十川のキャンプともお別れです。

別れを惜しむようにテント片付ける直前からまた雨が。これが一番嫌です。濡れたテントは後が大変なので。
とりあえず、用意しておいた自転車が入る特大ビニール袋に詰め込みます。

 

巡回してきた高知県警の駐在さんにもごあいさつ(^^ゞ

Pict4918

なんと、点検もさせてもらいました(^^ゞ

 

出発後、温泉につかりたいということで、高知市内に向かいます。

ついたのは「はるのの湯」。露天風呂が庭園みたいでとても素敵でした。

せっかくなので桂浜へ。

Pict4931

坂本竜馬の像ですね~意外に大きい。

あいすくりん屋さんを発見!あいすくりん、知ってます?美味しかったぁ~

Pict4929

浜もとっても綺麗でしたよ~

Pict4941_2

  

高知市内を走っていたら面白い看板を見つけました。

Pict4943

「地球33番地」だそうです。東経133度33分33秒北緯33度33分33秒の地だそうです。同じ数字が12個もそろうのは世界中でも珍しいそうです。

しばらく走ると、交差点名が…

Pict4945

これは「ココ!マーク」といって高知に不慣れな人にわかりやすく案内できるように、交差点名がアルファベットになっているようです。わかりやすくていいアイデアですよね。

ここから高速道路。高知道から鳴門大橋を通るルートです。

途中、高松で津田の松原サービスエリアでさぬきうどんを食べました。

Sbsh1661

美味しかったですよ~ホント!

で、ラムネソフトを食べて・・・

Sbsh1662

この旅も終わりです。

子供たちには大好評だったこのキャンプ。“また来たいぃ~”を連発されましたが、ちょっと距離が。ね。

夏キャンプ2009終わり。

 

≪関連記事≫
夏休みキャンプ2009 ①序章←ここが重要(^^)
夏休みキャンプ2009 ②1日目
夏休みキャンプ2009 ③2日目
夏休みキャンプ2009 ④3日目
夏休みキャンプ2009 ⑤沈下橋からのダイブ《動画》
夏休みキャンプ2009 ⑥4日目

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夏休みキャンプ2009 ⑤沈下橋からのダイブ《動画》

今年のキャンプのテーマ「チャレンジ!」

子供たちが一斗俵沈下橋という橋から四万十川へダイブするというチャレンジです。

Img_2981_2

チャレンジは成功したのか!!!(^^ゞ

ムービーをご覧下さい~(^O^)/

見れない時は大きい画面のこちらへ。
ふぁみりーアルバム
http://leon.gnk.cc/ 

 

≪関連記事≫
夏休みキャンプ2009 ①序章←ここが重要(^^)
夏休みキャンプ2009 ②1日目
夏休みキャンプ2009 ③2日目
夏休みキャンプ2009 ④3日目
夏休みキャンプ2009 ⑤沈下橋からのダイブ《動画》
夏休みキャンプ2009 ⑥4日目

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夏休みキャンプ2009 ④3日目

2009年8月19日(水)

3日目の朝、子供たちが朝食の準備をしてくれます。フルーチェとハムサンド。まだ7時台だというのに普段とは大違い。(^^)

Pict4858

さて、今日は予定びっしり。ココ天満宮前キャンプ場をベース地にしてテントをそのままに走り回ります。

四万十川を中流域まで1時間半ほど下ります。

向かったのは「道の駅四万十とおわ」。ここではちょっと変わった川下りがあります。「四万十かっぱ川舟下り」。
予約を済ますと、小一時間あったので近くの沈下橋までの手書きの案内図をいただきました。

Img

向かったのは半家(はげ)の沈下橋。

Pict4861

キャンプ場に比べて川幅も広くなってますので、橋も立派です。

ここを車で渡ります!

Pict4864

思ったより橋幅が細いこと\(◎o◎)/!
欄干がないので本当に落ちそうです。

Pict4865

実際、写真撮るために運転席のドア開けたら、体半身はみ出ます。(^^ゞ

 

次にもう一つ下流の沈下橋を見に行きます。
長生の沈下橋です。
先日の集中豪雨の影響で実際に沈下橋は文字通り沈下したのですが、その際に耐えきれずに壊れてしまったようです。早い復旧を願っています。

Pict4871

帰り道、気になる駅を発見。

Pict4876

国道沿いの民家の路地を上がっていくと。。

Pict4873

「ハゲ」という駅名。(^^ゞ
仕事柄気になったもので~~(^^)

Pict4874

無人駅ですがとっても素敵な駅でした。

 

そろそろ時間でしたので、川下りに戻ります。
待っていたのは、ここのタヌキ!?

Pict4879

舟に乗船しました。貸し切り状態です。

Pict4893

四万十川は本当に流れが緩やかなので心地よいです。

しばらくして一旦上陸します。

ここでは変わった岩の形をしており、いろいろ案内してくれました。

大蛇の目と言われている蛇窯。

Pict4882

実際は窪みですが、写真に撮ると必ず膨らんで写るそうです。

次に上陸したのは盗人河原。

ここでは磁石にくっ付く不思議な石「蛇文石」が混じっているようです。見つける事ができれば持って帰れます。

Pict4891

みんな頑張りましたよ~

Pict4953

この石が本当に磁石にくっつくんです。不思議~

あっという間の1時間半。川下りといっても川をただ駆け下りるというのと違って、とっても楽しかったです。

  

さて、この後、四万十川上流域に戻り、このキャンプのテーマ、「チャレンジ!」を実行する時がやってきました。

目的地は「一斗俵沈下橋」。

Photo

ここから飛び降ります。

まずは体を慣らすために岸からゆっくり浸かります。この時点でミナトはもう弱気。

Img_2981

さて、飛び込む事ができたのでしょうか。エヘヘ~

こちらをご覧下さいね~

 

水着を着たままキャンプ地「天満宮前キャンプ場」に戻ると、子供たちはまた四万十川で川遊び。

Pict4896

魚もたくさんいたようですよ~

水が本当にきれいなので水中メガネを付けるとどこまでも見えてるそうです。

Pict4898

しっかり遊んで夕食をとった後は、おばあちゃんにメールタイム。山奥ですが、ここではケータイが使えます。

Pict4904

4日目に続きます。

 

3日目の道程です。

GoogleMap 夏休みキャンプ2009~3日目 を表示

 

 

≪関連記事≫
夏休みキャンプ2009 ①序章←ここが重要(^^)
夏休みキャンプ2009 ②1日目
夏休みキャンプ2009 ③2日目
夏休みキャンプ2009 ④3日目
夏休みキャンプ2009 ⑤沈下橋からのダイブ《動画》
夏休みキャンプ2009 ⑥4日目

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2009/08/24

夏休みキャンプ2009 ③2日目

姫鶴平キャンプ場での深夜、かなり風が強くなってきました。テントも時々ユサユサ揺れています。
ココは高地なうえ風力発電の風車があるほど風に縁のあるところ。
事前リサーチで知っていましたので、我が家は問題なかったのですが・・・お隣さんは大変だったようで。。一晩キャーキャー言ってました。(^^ゞ

早朝、我が家のテントは風対策していたので持ちこたえていますが、お隣のテントは住居部分がペッタンコ。よく寝れるなぁと感心するほど。。

Pict4830_2

朝食は冷え切った空気にちょうどいい、大きいフランクをキャベツでまいた温かいロールキャベツもどき。

Pict4834

牛さんにも朝ごはん。

Pict4832

の~んびりした後は、テントを撤収して山を下ります。

相変わらず細い道をひたすら走ります。ちなみにこれでも国道440号です。

Pict4836

途中、「道の駅ゆすはら」に寄ります。ここには美人の湯と称される温泉施設「雲の上の温泉」があります。露天風呂もあってよさそうなのでリサーチしていたのですが・・・

Sbsh1466

なんと、火曜日だけ17時から営業でした。残念。リサーチ不足でした。。(^^ゞ
17時まで待っていられないので次の道の駅まで出発です。

次の道の駅は「道の駅布施ヶ坂」。ここには森の中を100mほど駆け抜ける滑り台があります。子供たちは大喜び。

Pict4837

しばらく息抜きをした後、今度はまた山を登ります。地図では未舗装3.4kmと書いてありましたが、目的地まで舗装してありました。

たどり着いた先は今日からお世話になる四万十川の赤ちゃん。四万十川の源流地です。

Pict4842

Pict4841_2

簡単にまたぐことができる小さな水の流れから橋を渡るほどの大きな川にかわっていくんですねぇ~

途中まで四万十川を見ながら一気に海まで駆け下ります。

今夜の食材を探すのと、土佐名物のかつおを食べに久礼にある「久礼大正町市場」へ。

Pict4846

この中にかつお料理が売りの「浜ちゃん」へ。

Pict4847

ここで豪華な昼食を。かつお丼(^^)。

Pict4848

おいしかったぁ~

ここの市場や商店街で食材をそろえてまた山を登ります。

 

到着したのは今日から2日間お世話になる「天満宮前キャンプ場」。

Sbsh1470

四万十川沿いにあり、一人300円と格安で、それでいてトイレや洗い場など清潔で、コインシャワーまであります。トイレは今までのキャンプ場で一番綺麗かも。

テントを立てたとたん、子供たちは四万十川へ。

Pict4853

水がとっても綺麗です。深いところでも底が見えています。

管理人さんに聞くと、今が本当に最高な水質だそうです。水質20mほど。飲めるそうです。

日が暮れるまで遊んで、夕食を食べて。寝る前はトランプ大会。

Pict4857

3日目につづきます。

 

2日目の道程です。

GoogleMap 夏休みキャンプ2009~2日目 を表示

 

 

≪関連記事≫
夏休みキャンプ2009 ①序章←ここが重要(^^)
夏休みキャンプ2009 ②1日目
夏休みキャンプ2009 ③2日目
夏休みキャンプ2009 ④3日目
夏休みキャンプ2009 ⑤沈下橋からのダイブ《動画》
夏休みキャンプ2009 ⑥4日目

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/23

夏休みキャンプ2009 ②1日目

今年もお店の夏休みを利用して8月17日~20日まで夏恒例のキャンプに行ってきました。

高速1000円の恩恵を受けるために、16日日曜日の20時頃の出発。。(^O^)/

あけて17日の4時半ごろ、瀬戸大橋を通って四国に入りました。

Pict4743

名古屋から約600km走って最初の目的地は愛媛県松山市の道後温泉。
夏目漱石の「坊ちゃん」の舞台になったところですね。

Pict4757

行ったのは道後温泉本館。まるで「千と千尋・・・」。湯ばーばが出てきそう~\(◎o◎)/!

Pict4759

ココは入浴料の設定がいくつもあります。

Pict4756

せっかくですから一番高級(?)な1500円を。古い作りの建物で1人分の幅の急な階段で3階に通されました。3階には個室があり「1番」の個室に。ここが80分間の自分たちの部屋となります。

Pict4748

とても風情のある部屋です。こちらで浴衣に着替えて、まずは又新殿に通されます。又新殿は日本唯一の皇族専用浴室です。こちらは見学のみ。
その後「霊の湯」に通されました。本館には「霊の湯」と「神の湯」があり、「霊の湯」は高額なためか男湯、女湯とも貸し切り状態で、長距離運転の疲れもすっかり取れるような感じでした。

部屋に戻るとお茶と坊っちゃん団子をいただきまして、時間まで横になってくつろがせていただきました。

Pict4753

道後温泉本館を出て、次の目的地は松山城。松山城までは路面電車を使います。

チケットを購入しまして・・・

Pict4763

汽笛を鳴らしてやってきた坊っちゃん列車に子供たちはキョトンとしています。

Pict4766

観光用に機関車を路面電車として走らしています。

松山城へはロープウェイかリフトを使わないといけません。男チームはロープウェイ、女チームはリフトで上がりました。

Pict4772

そして松山城。

Pict4781

素敵ですねぇ~(^O^)/ミナトは忍者のマネをしています。ミウは城内のクイズラリーをしました。

 

さて、国道33号を使ってキャンプ場まで南下します。

途中、昼食に立ち寄った「そば吉」。じゃこ天の入ったおそばをいただきました。じゃこ天美味しかったぁ~

Sbsh1464

このお店のメニューに、なぜか「きしめん」「味噌煮込み」「天むす」が??これは名古屋の名物ですが?なぜ??
お店かたに伺ったところ、松山ではよく食べるそうで。「グロ~バルよ~」っていってました。ホントですか!?

 

ここから一気に標高1,300mの山を登ります。

この日お世話になるのは姫鶴平キャンプ場。愛媛県と高知県の境にある広大な四国カルストの中にあります。
今回はここにテントを張ります。

Pict4796

県境の看板もあります。

Sbsh1465

夕食の支度です。ミウもお料理ができるようになりました。

Pict4798

ミナトも火のお手伝いができるようになりました。

Pict4797

とても景色のいいキャンプ場です。普段は観光地として有名ですね。この日もたくさんの人が訪れていました。

Pict4809

カルスト台地特有の岩が特徴ですね。たくさんの牛も放牧されています。

Pict4807

まわりに高い山がないので天空にいる気持ちです。天気もよく最高な日でした。

Pict4806

大きな風車もあります。

Pict4813

夕日がとっても綺麗でした。

Pict4817

どんどん日が落ちてこのあと満天の星空を見る事ができました。天の川もはっきり。プラネタリウムより凄かったです。降るように星が輝いていました。流れ星も見る事ができましたよ~

Pict4818

1時間は満天の星空を見ていたでしょうか。まだ9時過ぎですが今夜は早寝とします。標高が高いのでずいぶん冷えてきました。とおく牛の鳴き声を聞きながら愛用のプーさんの寝袋でおやすみです。

Pict4827

2日目につづく

 

1日目の道程です

夏休みキャンプ2009~1日目 を表示

 

 

 

≪関連記事≫
夏休みキャンプ2009 ①序章←ここが重要(^^)
夏休みキャンプ2009 ②1日目
夏休みキャンプ2009 ③2日目
夏休みキャンプ2009 ④3日目
夏休みキャンプ2009 ⑤沈下橋からのダイブ《動画》
夏休みキャンプ2009 ⑥4日目

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/08/21

夏休みキャンプ2009 ①序章

我が家の恒例になりました夏休みキャンプ。今年は高知四万十川を中心に四国の旅をしました。

走行距離1,514km燃費15.4km/Lの全行程マップです。

 

続きを読む "夏休みキャンプ2009 ①序章"

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/08/11

緊急地震速報

今朝早くこんな音声で目が覚めた。

『ヴィ~ン!!!ヴィ~ン!!!緊急地震速報を受信しました!!!!!!ヴィ~ン!!!ヴィ~ン!!!緊急地震速報を受信しました!!!!!!』

うぅっ!と目が覚めましたが、10秒以上たっても何もない。。。。

な~んだ。。。

とまた寝ようとした途端、

『10!9!8!・・・』

と10秒前からのカウントダウン!?

えぇぇ~~!!!と思った直後、わっさ!わっさ!と揺れだした!!!

直後、妻は娘を、自分は息子に覆いかぶさり、布団ごと机下にかくれる準備をしていました。

ここ名古屋市南区は震度3でしたが、10階建てマンションのため少し余分に揺れたでしょうか。

 

静岡方面の皆さん。お怪我はありませんでしたか。当ブログにも多くの静岡方面の方が遊びに来て下さいますがいかがでしたか?当店のお客様も実家が静岡という方も多くいらっしゃいますが、ご実家の方は被害はありませんでしたか?

 

今回、初めて緊急地震速報のありがたみを感じました。

たった数秒でも構えられるということは、今やること、避難の事を頭に浮かべる事ができます。

 

緊急地震速報はお店にも設置しております。営業中に発令した時はまず店外の広場に誘導いたしますのでご安心ください。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2009/08/07

ゴトー竜さんに似顔絵

ひょんな事で、ゴトー竜さんに似顔絵を描いてもらいました。

Sbsh1459

ミナトも書いてもらっている間、微動たりともしなくマネキンみたいで面白かったです。

 

ゴトー竜さんといえば名古屋ではメジャーなイラストレーター。

ドラゴンズファンとしてTV番組のレギュラーも持っていました。

今では中日新聞や中日スポーツの挿絵としてよく作品を見る事ができます。

 

中日新聞といえば…

名古屋のメイン新聞になりますが、そのシェアはどのくらいだろうと思い調べてみました。

名古屋での中日新聞のシェア

中日新聞・・・約85%
朝日新聞・・・約 9%
日経新聞・・・約 4%
読売新聞・・・約 2%
毎日新聞・・・約 1%

なんとだんとつ中日新聞なんですね。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2009/08/05

伊良湖岬ドライブ

昨日の定休日は子供たちはおばあちゃんちにお泊り中~ということで、ひっさしぶりに夫婦でドライブに行ってきました。

行先は伊良湖岬。

愛知県の中では最南端。わりと南国です。

あの島崎藤村の詩「椰子の実」の舞台になったところですね。恋路ヶ浜ともいいます。

Sbsh1453

見えている島はもう三重県の鳥羽。伊勢湾の入り口ですね。

久しぶりの好天。立っているだけで汗が出ます。が、海が目的ではありません。

あるものを食べるのが目的。。

それは!

天然生岩ガキ!!

 

 

写真はこれ!ジャン!!

Sbsh1445

ただの岩ガキじゃないです!

大きさ!わかります??ちょ~特大です!手のひらより大きい!!!

 

食します!

Sbsh1446

もちろん一口では到底食べれません。顔が小さく見えます!(^^ゞ

海のミルクとはなるほどいい喩。ぷりぷりでミルキー!うま味たっぷりのトロトロです!!!

メチャクチャ美味しいかったです!!!これ一個でおなかふくれます(◎o◎)

朝一番にこの店のおじさんが潜ってとってくるそうです。で、食べる時に店先の生けすから取り出してナイフで開けて持ってきてくれます。

他に一緒に頼んだのは大アサリ。

Sbsh1448

それと大サザエ。

Sbsh1449

いや~~~美味しかった!!素晴らしい!!!(^O^)/

恋路ヶ浜駐車場前の灯台茶屋です。

Sbsh1450

特大生岩ガキ 一個1,000円
焼き大アサリ 一皿(三個)500円
焼き大サザエ 一皿(二個)900円

二人で3,400円!価格よりも価値があったようほど美味しかったです!!!

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2009年7月 | トップページ | 2009年9月 »