« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »

2010/06/30

高速ドライブ

少し前のことですが。。(^^ゞ

朝、子供たちが学校と保育園に出かけてから、久しぶりにドライブに行ってきました。

目的地は新名神の土山PA。

娘の修学旅行のお土産が予算の都合で買えなかったから買ってきてぇ~と言われ(それでいいのかい!?当然つっこみましたが)、京都土産の最東がこのPAと聞いていたので。

それならば最近流行の高速グルメもかねてドライブすることに。

朝9時過ぎに家を出発。

9:18豊明ICから伊勢湾岸を東方面へ。

9:26豊田ジャンクションから東名に入り西方面へ。

9:45守山PA。ここは焼きたてのパン屋さんが美味しいらしいので、可愛らしいリンゴパンを購入。

Sbsh1737

リンゴの形そのままで、外見からは味の想像ができないこのリンゴパン。食べてみると蒸しパンで、パン生地がリンゴ味。中にアップルパイの具のようなのが入ってました。全体に甘いですがとっても美味しいです。

10:05小牧ジャンクション通過名神高速へ。

10:30養老SAに到着。ここでは「天使のババロア」を購入。

Sbsh1738

ここはスイーツステーションなるものがあり、名古屋などのいくつかの有名店のスイーツを売られていました。

11:14多賀SAに到着。つぎは何にしようと売店に入ると異様な雰囲気。制服を着た団体さんで埋め尽くされていました。時々自衛官で埋まっていることはありましたが、今回は機動隊のみなさん。

Sbsh2136

この間に並んで入る勇気がないので(別に勇気は必要ないですね(^^ゞ)買い物はなし。外には20台ほどの警察車両が並んでいました。ミナトがいたら喜ぶだろうなぁ~

Sbsh2135_2Sbsh1739

12:22草津ジャンクションから新名神へ。

12:36甲南PA。ここで昼食をとります。ここはラーメンが美味しいと聞いていたので「忍術焦がし醤油黒ラーメン」を。

Sbsh1740

味がしっかりしていてとても美味しかったです。妻は「甲賀流忍者丼」を。

Sbsh1741

牛筋煮込みの卵とじ丼です。牛筋肉がこりこりしておいしいです。

外では成田牧場のソフトクリームが。

Sbsh1742

牧場のソフトクリームって味が濃厚でとっても美味しいですよね。でもすぐに溶けてくるのはなぜなんでしょう~

1:14土山SA。目的地です。ここで娘が修学旅行で買い足らなかったお土産購入です。

Sbsh1744

各メーカーの八つ橋が並んでいます。

なんとここでも警察車両に遭遇!今度は違う県の機動隊のようです。

Sbsh1743

生八つ橋を3個ほど購入して家に向かって出発です。

2:00亀山ジャンクションから東名阪へ。

2:13四日市ジャンクションから伊勢湾岸へ。

2:33大府ICで高速を下りました。

高速走行約280km。下りて料金表を見て・・・・目が点!

いくらだと思います!?

なんと「250円」と表示されました!!

は!?何かの間違えでしょうか!?

どうやら高速に乗った豊明ICと下りた大府ICはお隣。このICは高速のような自動車専用道路に接しているので、名古屋から東向きの場合は豊明ICから乗るのが便利で下りるには大府ICが便利ということで乗り降り違うICを使ったので、間違えて表示された感じですね。

後で正規の請求が来るのかな!?チョットコワイ!

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2010/06/14

はやぶさ、はるかイトカワからの奇跡の帰還

はやぶさが地球に帰ってきました。

これだけですとサラッと流されそうな話題ですね。

でも凄いことです。超奇跡!

 

このブログでも5年前(2005.11)に紹介しましたイトカワへの到着。

「れおんのろぐぶっく:探査機はやぶさと小惑星イトカワ」

月までの距離の750倍ものはるかかなたにある学校の校庭ほどの大きさの小さな惑星に着陸させ、その惑星の岩石を採取して、ふたたび地球に戻るものの、一時行方不明に。宇宙空間の雑音から微かなはやぶさの電波をとらえたのが7週間後。これで帰れるのかと思った矢先に4基あるエンジンの3基がとまるトラブル。

その壊れたエンジンの正常な部品を遠隔操作で回路をつないで1基のエンジンとして使う。

この技術!凄くないですか!!そんなことができるの!!!すごいなぁ~日本の技術って!!!!

 

そして、昨夜、地球に戻ってきました!!!

岩石を摂取したカプセルは先に分離して地上に着陸!

ただこんなに頑張ったはやぶさは…大気圏で燃やしてしまったんですね~。何か方法はなかったものか。。

 

ユーチューブの映像です。(NASA)

 

60億キロの旅。本当にお疲れ様でした。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/06/02

あと3か月。名古屋市科学館

昨日の定休日、ミナトを連れて「名古屋市科学館」に行ってきました。

実はこの科学館、この夏で一時閉館となります。

子供の頃は、プラネタリウムが好きで、毎月1人で一時間ほどバスに乗って出かけていました。

長年親しんだそのプラネタリウムもこの夏で最後。寂しいです。

Sbsh1719

写真右下のドームが現在のプラネタリウム。いつ行ってもほとんど満員。

で、その上に写っているのは最新型のプラネタリウムが入るドーム。世界最大級だそうで、はるかに大きいです。

P6010578

これが親しみある投影機。カールツアイス製。昔は東京や大阪にも同じタイプのがありましたが、今は明石と名古屋だけという貴重なプラネタリウムです。
ちょうど小学4年生の社会見学と重なってほぼ満席。内容も子供向け。ミナトにはわかりやすかったですね。

ここには触ったり試したりできる常設の展示物が250以上あります。

P6010582

惑星の動きをあらわすこの展示物。球がぐるぐる回ってなかなか落ちない。それがなんだか面白くてずっとみてしまいます。ミナトもここを動きませんでした。

Sbsh1720_2

もちあげるというこの展示物。ポンプになっていて水を一杯にすると水車が回ったりします。水を使ったものは子供は大好き。ずっとここに居そうな勢い。

Sbsh1721

のびちじみするというこの展示物。押す力で泡の大きさが変わり、浮き上がる早さも変わります。つぎ行きますよ~(T_T)

Sbsh1723

振り子と砂模様という展示物、自分で砂をいてれ放すと代に模様ができます。ミナト、ここから展示解説のお姉さんに気に入ってもらえて、いろいろ教えてもらってました。

Sbsh1724_2

これはX線の器械。持ち物を入れると中が透けて見えます。

P6010588

実験もやっていました。みんなでぐるりと手をつないで…

丸い球体を触ると・・・ビビッ!

P6010589

ミナト、鈍感か!?

P6010597_2

鉄道の大パノラマ模型もあります。奥のお姉さんが動かします。軌道全長610m。かなり大きいです。

その向こうに新幹線0系が見えてます。

P6010614
P6010598

0系の試験車両の先頭部分。当初は先の部分はこのように光ってました。

P6010610_3

中部電力のバケットに乗って電柱の作業体験です。

P6010608

高所で碍子の取り付けを体験しました。

P6010600

画面を見ながら119番をかけるシュミレーションをしたり。。。

Sbsh1727

サイレンを鳴らしていち早く火災現場に到着したり。(これはゲームですね)

Sbsh1726

セルフのガソリンスタンドを経験したり…

P6010601

大きなシャボンを作ったり・・・

P6010602

熱気球を吹き抜けの上まで浮かせたり・・・

P6010612

3Dテレビしたり!?(足写ってないでしょ)

P6010617

H2ロケットのエンジン。でっかいなぁ~

  

とにかくたくさん学習して(遊べて)書ききれません。朝から夕方まで遊んできました。

自分も子供のときはとにかくボタン押しまくってました。懐かしいなぁ~

この夏休みが終わると同時にこの建物は取り壊しになります。

一つの時代が終わるようでなんだか残念ですが、来年、かなり凄くなって戻ってくるようです。

Untitled1 Untitled2

アナログ的な展示物、どれくらい残るのかなぁ~。

もう1回。

連れて行けるかな。。。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

« 2010年5月 | トップページ | 2010年7月 »