« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »

2010/08/27

夏休みキャンプ2010 全行程マップ

我が家の夏休みキャンプ。今年は本州西端、中国地方西側を中心に楽しんできました。

全走行距離1,677km。燃費14.2km/L。中国道が起伏が激しかったのが燃費の悪くなった原因でしょうか。

Sbsh1850

2010年8月16日~19日の4日間の全行程マップです。

↓続きをクリックしてくださいね。

続きを読む "夏休みキャンプ2010 全行程マップ"

| | コメント (4) | トラックバック (0)

夏休みキャンプ2010 4日目

《2010.8.19》

4日目です。

今日で最終日。名古屋に帰る日です。ココからまっすぐ帰るのもなんですので、観光していきます。

さすがに昨日早く寝ましたので、今朝はみんな早かったですよ~!

らかん高原オートキャンプ場の2番区画から望める山々です。

高原キャンプの天空にいるような醍醐味ですね!

P8191004

このキャンプ場も貸切状態ですので、遠慮なく使えます(^^ゞ

P8191008

子供たちが作った朝食です。なんだかやっとキャンプらしくなってきました。フルーチェ美味しい~!

P8191009  

さて、これでテントの撤収です。キャンプ場を後にして、錦川沿いに瀬戸内海側まで下って行きます。

錦川は昨日ラフティングでお世話になった川ですね。あ~この辺で泳いだね~とか、この辺りで岩からジャンプしたね~とか言っていると、ちょうどラフティングしているところを見れました。

錦川、本当に綺麗な川でした。

この錦川の下流にあるのが有名な錦帯橋です。ココに立ち寄ります。

P8191012

この時点で気温が37度だそうです。今年はどんだけ暑いんですかね。

P8191011

木の組み方が美しいですね!

P8191014

本当に暑い日です!ちょうどココにはソフトクリーム屋さんが有名ですので、そこに行きます。

手前が小次郎。奥が武蔵。この2店が競っています。

P8191017

この日は日陰の多い小次郎に勝負あり。美味しかったです!あまりに暑くて写真撮る前に食べちゃいました。

ちなみに武蔵の売りは100種類のソフトクリームです。100種類あったら何食べますか?バニラ好きの方はそれでもバニラでしょうか?(^^ゞ

P8191018

錦帯橋を後にして、次に向かったのは安芸の宮島、厳島神社です。

フェリーに乗って宮島に渡ります。

P8191024

子供達は船が初めてです。客室とデッキで楽しみました。

P8191049

今回はJRのフェリーを使いました。JRのフェリーは航路の関係で大鳥居に最も近付いてくれます。

P8191022

上陸後、まずはその大鳥居へ。割と引き潮で、鳥居の近くまでいけました。

P8191028

ココが入り口です。世界文化遺産ですね。外国人の観光客が本当に多いです。

P8191029

床板は台風ニュースでよく外れているところを見ますね。建物に対して床だけ板だけでできていますので、やはり波で外れやすくできているようです。

P8191030_2

日本三舞台の一つ平舞台です。

P8191032

宮島で有名な鹿さんです。奈良のように食べ物をねだらないんですね。

P8191041

たぬきもいるんですね!

P8191039

帰りは日影の商店街を通って。あっちこっちでもみじ饅頭を作ってました。それにしても暑いです。外国人はびっくりでしょうね。

P8191043

珍しく、手カキのカキ氷屋さんです。蜜も自家製!

P8191044

ジャムに近い蜜でとっても美味しかったです!

P8191045

この時点で午後3時ごろ。そろそろ帰らないと明日の仕事にひびきます。

フェリーで戻って、国道2号線バイパスで広島市内へ。

原爆ドームの横を通ります。今回は外から見ただけ。もう少し理解できる歳になったらもう一度連れて行きたいです。

P8191054

広島市内のお風呂屋さんで最後の汗を流します。今回お邪魔したのは「半べえ温泉」。

庭園や料亭もある大きな施設の一角に天然温泉もあります。

 

これで今回のキャンプも終わりです。広島高速東雲ICから名古屋笠寺まで直通です。

 

今回はナント一度も雨に降られずに本当に良かったです。暑かったのはホント参りましたが。

今回のキャンプ、4日通して何が一番だったかを聞くと、二人そろってラフティングだったようです。冒険やチャレンジを楽しめるようになったようですね。きっと将来に役に立つと信じてます。
ちなみに大人二人の一押しは「角島」だったんですけどね。

 

夏キャンプ2010 終わり。

 

≪関連記事≫

夏休みキャンプ2010 1日目
夏休みキャンプ2010 2日目
夏休みキャンプ2010 3日目
夏休みキャンプ2010 4日目
夏休みキャンプ2010 全行程マップ 

**ひとことでも結構です。ご意見・ご感想を是非コメント欄へ↓↓**

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/08/26

夏休みキャンプ2010 3日目

《2010.8.18》

3日目です。

今日もとっても良い天気。高原の朝は気持ちいいです。

P8180989

向かい側の山にはリフトもあったり、バギーのコースもあったり。しかしだ~れもいません。人気あるキャンプ場だと思っていましたが、まさか貸しきり状態になるとは。

P8180990

聞こえるのは練習中のうぐいすなど鳥の声ばかり。

P8180991

キャンプ場内を散歩しながら花を見たりトンボを捕まえたり。ミナト博士曰く「タンポポの裏が細長いのが日本のタンポポで、裏が広がっているのが外国のタンポポ」なんだそうです。

昼からの冒険に備えて朝昼兼用の食事を作ります。女チームは食材を、男チームは火起こしです。お肉いっぱいの焼きそばです。

P8180997

昼食後はキャンプ恒例の冒険タイムです!

山を下って錦町へ向かいます。今回の冒険でお世話になるのは、「ラフティングNEO」さん。そう!ラフティングに挑戦です!

 

昨年の四万十川に続く清流の錦川をボートで下っていきます。まずは緩やかなところで漕ぐ練習から始まります。

Dl000045

少し流れが強くなってきました。みんなで力を合わせて漕ぎます!

Dl000044

おっと!流れが強くて不安定に!“つかまれ!”の合図にみんな腰を低くしてロープにつかまります。

Dl000041

難関を突破して清流域に入りました。どうですか!この透き通った川の水!かなり深いのですが底の砂や岩まではっきり見えます。時々鮎などの魚もみれます。錦鯉もいましたよ!

Dl000038

ここで“今日は暑いので、みんな飛び込め~!”ということでそのまま川にドボン!緩やかな川の流れに身を任せてプカプカ楽しみます!

Dl000031

水は思ったほど冷たくないので、むしろプールよりも快いです。いや、プールの水は飲めませんが、この川の水なら飲めそうです。

Dl000033

再びボートに乗ってしばらく進むと、大きな岩が!今度はココからジャンプです!

子ども達は昨年の沈下橋ジャンプを経験しているので、なんのためらいもなくジャンプできましたよ!

Dl000028 Dl000029

もちろん自分達も!

Dl000027_3 Dl000026_3

川の水が溢れるところでした(^^ゞ

再びボートに乗って進みます。

Dl000020

ずいぶん慣れてきましたよ!

Dl000019

清流をさらに下ります。

Dl000017

油断していたわけではないのですが、岩にぶつかってしまいました!子ども達はコレが一番楽しかったそうで・・・

Dl000016

激流のあとは、ホッと一息です。。

Dl000015

今度はボートからとび降りて、カラダだけで下ります。

Dl000013 Dl000012

コレもシャワークライミングのように(ヤッタコトナイデスガ)面白いです!

最後の難関です!今度はご一緒させていただいた周南市親子さんが先頭です!

Dl000007

無事クリアー!4kmのラフティングも無事終了です!

Dl000003

左がラフティングNEOの代表で、この錦川を誰よりも愛する吉村健次さん(ケンちゃん)でした。

Dh000002

今回本当にお世話になりました!子ども達にはよい経験と、川の大切さを学んだと思います!

参考:
ラフティングNEO
3歳から楽しめます。
大人4800円子供3400円
http://www.nishiki-neo.com/index.html

 

さて、近所のスーパーで食材を購入して再びテントのあるらかん高原オートキャンプ場へ。

今夜の食事は鶏肉と野菜を包んだホイール焼きです!

P8180999

出来上がりはこんな感じ。ミナトがどうしてもシチューが食べたいといったので追加です。

P8181000

日没後、不思議な空でした。真ん中で左右に別れていました。

P8181002

みんな疲れたので、この日は午後8時前に就寝です。ま、真っ暗だし、な~んにもないし。昔の人はきっと日没後に寝て、日出後に起きていたんでしょうね。

4日目に続く。

 

≪関連記事≫

夏休みキャンプ2010 1日目
夏休みキャンプ2010 2日目
夏休みキャンプ2010 3日目
夏休みキャンプ2010 4日目
夏休みキャンプ2010 全行程マップ 

**ひとことでも結構です。ご意見・ご感想を是非コメント欄へ↓↓**

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2010/08/25

夏休みキャンプ2010 2日目

《2010.8.17》

キャンプ2日目です。

ここ、山口県の角島大浜キャンプ場の朝を迎えました。

キャンプ場にこんな建物があります。

Sbsh1838

キャンプ場に教会!?と思われる方もいるかもしれませんが、実はこの教会、映画のセットです。この教会だけではなくここ角島大浜キャンプ場自体が映画の舞台だったようです。

映画は「四日間の奇跡」です。

さて、子供たちは朝から海水浴。いいですね!自分たちはせっせとテントの撤収です。

Sbsh1840

青い空、透き通った海の角島に別れを告げ、次の目的地、秋吉台に移動です。

 

広大な草原に羊のような白い岩。カルスト台地ですね。

P8170964

秋芳洞の入り口に到着。驚くほど観光客が多いです。

洞窟の入り口付近です。石灰を多く含んでいる池の水は青く澄んでいます。

P8170966

洞窟のイメージはわりと狭い回廊を歩くイメージがありますが、秋芳洞は本当に広い。地底人が地底都市のために掘ったんじゃないかと思えます。外はわけがわからないくらい暑い日でしたが、中は別天地。とっても涼しいです。

P8170972_2

このあたりはよく写真で見ますね。

P8170968

本当はもっと薄暗いので、三脚を持って行ってやっと写ります。

P8170977

この秋芳洞、300円余分に払うと「探検コース」に入れます。入口で懐中電灯を借りて出発。「ミナト探検隊長よろしく!」で張り切ってはしご登っていきましたよ。一段と薄暗く狭い隙間を時に手を使って進んで行きます。かなり蒸し暑いです。

P8170985

この探検コース、かなり登りました。最終出口から見ると一般コースがかなり下界です。

P8170984

いや~!思いのほか探検コースは暑かったです。外に出てご当地ソフトを。右が秋吉梨ソフト。左が夏みかんソフト。

P8170987

さて、秋吉台を後にして、本日のキャンプ地、山口県の北東端、島根県との県境に向かいます。

美祢ICから中国道で六日市ICへ。この辺りは街でしたので食材など買いにスーパーへ。

その後山道を登り、とりあえず汗を流すために深谷峡温泉清流の郷に行きました。この時点で時間がやばいです。

標高777mまで一気に山道を駆け上り、らかん高原オートキャンプ場に着いたのは午後5時。あわててテントの設営と夕食の準備。

P8180992

ナントこの広大な高原キャンプ場、我が家だけだそうです。貸切状態です!

この日の夕食は時間がないので、おなじみの牛肉なめたけ丼とトン汁。簡単で美味しいです。

P8170988

3日目に続きます。

 

≪関連記事≫

夏休みキャンプ2010 1日目
夏休みキャンプ2010 2日目
夏休みキャンプ2010 3日目
夏休みキャンプ2010 4日目
夏休みキャンプ2010 全行程マップ 

**ひとことでも結構です。ご意見・ご感想を是非コメント欄へ↓↓**

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2010/08/23

夏休みキャンプ2010 1日目

《2010.8.16》

今年もお店の夏休みを利用して8月16日~19日まで夏恒例のキャンプに行ってきました。

キャンプといっても我が家はいつもロングドライブ。昨年は四国でしたので、今年は中国地方です。

1000円の恩恵を受けるためにお店の終わった日曜日の20時には出発。用意は前日までに車内に積み込み完了済です。

今回は距離が長いので運転はチョーがつくほど安全運転で。(^^ゞ

中国道を使って第一目的地の下関に着いたのはちょうど朝の6時。気持ちよい朝でした。

Sbsh1830

まずは関門トンネルを歩いて渡ります!

P8160898

人道入口からエレベーターで一気に55mの地下へ30秒で降りていきます。なんだかTDSのセンターオブジアースみたいです!

降りたロービーには半円形のスタンプがあります。それを押してスタート!

P8160900

ここが下関側のトンネルの入口。780m先が九州の門司です。本州から九州まで徒歩で渡ります。まったく出口が見えません。

P8160902

ここが県境です。本州から九州に歩いてきました。

P8160904

トンネルを渡りきるとロビーにまた記念スタンプ。こちらも半円形です。

P8160905

下関側と門司側のスタンプを組み合わせると、一つのデザインになります。

Sbsh1851

門司側のエレベーターで地上に。九州上陸です!関門橋の真下です。

P8160909

少し散策して下関に戻ります。今度は山口県に。ミナト、何拝んでるのかと聞いたら、拝んでいるのではなくて、県境なので“半分マン”なんだそうです(^_^;)

Sbsh1831

あいかわらずですが、ちょうど下関側に山口県警のパトカーが。当然記念に。

P8160911

さっきの両県で押したスタンプを持って下関駅の観光案内所へ。ここで関門トンネル人道を歩いて渡った証の「関門TOPPA!記念証」を頂きました。

Sbsh1852

さて、この山口県の左下側の下関から左上側、日本海側に駆け上がります。

初日のキャンプ地となる「角島(つのしま)」に向かいます。

 

角島、ココに渡るために素敵な角島大橋をとおります。この橋、本州から架かる無料の離島架橋としては日本最長の1780m。ほとんどまっすぐで素敵な景観ですので、TVCMなどでおなじみですね。

この日は天気も良く、青い空と透き通った海にこの橋がとても綺麗でした。

P8160923_2P8160917_4P8160922_3
P8160921_2P8160927_2

橋の上から見た写真です。沖縄だよ~も通じそうなくらい透き通ってます。

P8160926

島を渡り、キャンプ場に行く前にまずは角島の観光。角島灯台へ。

高さ30m近い真っ白な御影石造りの灯台。明治9年から今でもずっと活躍しています。

P8160941P8160939 P8160936

灯台の上から見る景色は最高です!

P8160933

ココが今回のキャンプ場&海水浴場です。

P8160934

さて、この防波堤、見覚えある方いますか!?これ、キムタクのドラマHERO特別編の舞台となった防波堤です。角島がロケ地だったんですね。

P8160942

ちょうどお昼時ですので、近くの大浜食堂へ。ここで海鮮丼を注文しましたよ!で、来たのがコレ。

Sbsh1836

何というボリューム!何というおいしさ!幸せ~~~(^^♪

さて、角島大浜キャンプ場到着です。ココはオートキャンプ場ではないので、荷物をリヤカーに載せて運びます。普段ならたいした事ないのですが、この日はやたら暑くてバカになりそうなくらい。適当にテントを建ててすぐに海へ。

P8160947P8160943_2P8160946_2

波も穏やかでどこまでも透き通っていて冷たすぎず、時々魚も顔を出して・・・もう海から上がりたくありません。

やっと海から出た頃はもう日が沈もうとしていました。あわてて夕食の準備です!

P8160951

綺麗な夕日でした!太陽が直接水平線に隠れるところ、あまり見た記憶ありません。

P8160954

さて、夕食です!ミナト、ステーキをガッついてました(^_^;)

今日は蛸飯と大きなステーキに焼き厚揚げ。

P8160963

2日目に続く・・・

 

≪関連記事≫

夏休みキャンプ2010 1日目
夏休みキャンプ2010 2日目
夏休みキャンプ2010 3日目
夏休みキャンプ2010 4日目
夏休みキャンプ2010 全行程マップ

 

**ひとことでも結構です。ご意見・ご感想を是非コメント欄へ↓↓**

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2010/08/14

ウォーキング・ウィズ・ダイナソー

昨日、仕事が終わってから、すぐ近くの日本ガイシホールへ行ってきました。

ウォーキング・ウィズ・ダイナソーを見るためです。

Sbsh1794

中に入ると、牙が!

Sbsh1796

始まると、2億5千年前にさかのぼり、そこから時代を追いながら恐竜時代の歴史を学びながら時代に合わせて恐竜が出てきました。

小柄な恐竜から天井に迫るほどの首長竜、大型二足歩行のティラノザウルスまで20体。

恐竜が戦うシーンは凄い大迫力。“ちょっとここにいたらヤバいんじゃないの”って思うくらい。ロボットのカクカクさがまったくないのよ~!まったくもって生きてる動物そのものの動きですから!

いやぁ~本当に凄いショーでした。

Sbsh1810 Sbsh1825

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2010/08/04

灯台茶屋(伊良湖岬)で特大岩ガキを食す!!

昨年の衝撃が忘れられず(^^ゞ今年も行ってきました。

渥美半島の先端、伊良湖岬。恋路ヶ浜にある『灯台茶屋』さん。

目的はコレを食べに!(^O^)/

超特大天然岩ガキ!!!

注文するとその場で開いてくれます!

P8030882
で、出てきたのがコレ!

P8030883_2
ケータイで大きさわかりますか?

では頂きます!!!!

P8030884
ウマイ!!お~~なんというクリーミーな!海のミルクですね!あ~たまんない!(^O^)/

次は焼きガキ!

P8030888
焼き加減は結構レアです。少し香ばしさが出てこれも美味です!

次はカキフライ!

P8030887
いゃ!これも美味しい!!中までしっかり揚がっていて、まらんデス!

コレ一個で普通のカキフライ何個分だろう!?

あらためて大きさ忘れていませんか(^^)カキフライの殻の大きさです(^O^)/

P8030889
これに大アサリも!

P8030886
直径10cmくらいある大アサリが、特大岩ガキのせいでなんだか小さく見えますね。(^^ゞ

コレ伝票です(^^ゞちなみに一番下の『あー』は大アサリだそうです(^^ゞ

P8030885
夫婦二人で昼食に食べましたが、これだけでおなかいっぱいです!

特大生岩ガキ・・・1000円
特大焼き岩ガキ・・・1000円
特大カキフライ・・・1000円
大アサリ(一皿3個入り)・・・500円

2人で3500円!本当に美味しかったのでこの価格安く感じました。(^O^)/

 

伊良湖岬には灯台があります。天気が良かったので歩いて散策に。

P8030872

高さ15mほどの青空によく似合う真っ白な灯台です。ここが水面積が日本最大の伊勢湾の端ですね。左の島は篠島。その奥に見えるのが鳥羽です。

平日ですので誰もいませんねぇ~

さっき特大のカキを食べたので特大になってしまった奥さんの画(^^ゞ

P8030876
ナンチャッテ(^O^)/

 

灯台茶屋
愛知県
田原市伊良湖町古山2814-4
http://www.irago-toudaijyaya.com/

れおんのろぐぶっくの昨年の記事です~ 

 

 

番外~

帰りに渥美特産のメロンを買ってきました。お土産店は高いので地元の青果店マルセンさんで購入。名古屋の半値です。場所は内緒(^^ゞ




 

| | コメント (5) | トラックバック (0)

« 2010年7月 | トップページ | 2010年9月 »