2010/04/26

ルーフテントがお嫁に行きました(T_T)

永く愛用していた「ルーフテント」。

P4170481

普通車なのに、数秒でキャンピングカーに早変わり。

キャンプ場はもちろん、高速のSAや道の駅での“ひと寝”にもぐっすり寝ることができました。

(四国カルスト姫鶴平キャンプ 2009/8/17)
Pict4813_2

(尾張一宮パーキングエリアにて2007/5/4)
07050401

いつの間にか子供たちも大きくなり、キャンプでもキャンプ用テントで寝るようになり、ほとんど出番がなくなってきました。

そんな折、ほしいという方が。

最後の日、隅々まで掃除。

P4240489

あらためてみると、中がとっても広い。ダブルベットの広さに高さも最大150cm。ミナトも余裕です。

そして。。。

P4240494

京都のお寺に嫁いでいきました。

自分の車が小さく見えます。しばらく寂しいです。

またスローライフをおくる頃に、ルーフテントで日本一周をしてみたいです。

 

※これにて、このブログのカテゴリー「ルーフテント」は最終回です。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/08/25

夏休みキャンプ2008~4日目

8月21日、キャンプ4日目、最終日。

この日も朝の6時にはみんな起きていて、なんで遊びの時は早起きなんでしょうね~

今日の朝食は簡単にインスタントの豚汁とコーヒー。

Pict4233

ハッキリ言って、この組み合わせは失敗です(^^ゞアハハ

この日はちょっと忙しい~

9時には山道で30km離れた大井川上流の千頭駅まで行かなくてはいけません。

子供たちは川へ遊びに行っている間に、テントなどキャンプ一式の撤収です。

8時頃には一晩お世話になったべんてんじまビレッジに別れを告げ、再び細くてくねくねの道をひたすら走ります。

大井川鉄道の千頭駅に着いたのは予定より遅れて9時30分近く。隣接の道の駅奥大井音戯の郷に車を置いて(無料)、あわてて電車に乗り込みます。

とりあえず慌てて記念撮影。

Pict4236

関西方面の方は懐かしいでしょうか。京阪電鉄でおなじみだった車両ですね。

この大井川鉄道はこのほかに近鉄や南海で頑張って引退した車両が活躍しています。

切符も磁気ではなく、昔懐かしい厚紙のもの。改札を通るとハサミを入れてもらいます。

Pict4240

子供達には初めての体験。驚いた顔してましたよ~(^^♪

そして、ワンマンの電車も初めて。興味心身です。

Pict4237

もちろん単線のこの鉄道、前から来る電車のために神尾駅でしばらく待つことに。
そして、前から来た車両を見かけた子供たちは、目を疑うように眼をキョロキョロして口をあけて驚いてました\(◎o◎)/!

Pict4246

まさか見るとは思ってもみないSLが汽笛を鳴らして走ってくるのですから!

もちろんこれは子供たちへのサプライズ。通り過ぎて行くSLをみながらビックリしている子供たちを見てこちらまで嬉しくなります。

その神尾駅で見たSL(C10 8)が通り過ぎるところの動画です。
大きい映像はこちら

 

電車を新金谷駅で降りて、駅の向い側にプラザロコというSL展示館があります。(昔はスーパーだったんですが…)
ここでしばらく遊びます。

Pict4257

古い駅舎もありますが、駅長さんが・・・

Pict4258

わかります?近くで撮ると・・・

Pict4261

なんででしょうね???

ココでみなとが気になっていたのがこのポスター(^^ゞ

Pict4260

さすが!パトカー大好きっ子ですね~(^^♪

しばらく遊んで、車が置いてある千頭駅に戻ります。

駅のホームにはタヌキが?

Pict4263

乗る車両が近づいてきました。もちろん・・・

Pict4268

通り過ぎるときは大きな音と熱い蒸気にびっくりです。

Img_2928

子供たちはSL初乗車です。

そして、汽車に乗ればお弁当も(^O^)/

Pict4274

こちらは予約してあったので、席まで持ってきてくれました。

電車の中でお弁当も子供たちは初体験です。

SLの窓からは煙をはいて頑張っている姿も時々見れます。

Img_2933

一時間ほどで千頭駅に到着です。

乗ってきたSLと記念撮影~
C56 44です。

Pict4283

乗ってきたSLの運転席にも座らせてもらいましたよ~(^O^)/

Pict4279

 

駅を出てからは車に乗って今汽車で走ってきた大井川沿いを下ります。

途中に大きな釣り橋があります。

塩郷つり橋といって、長さ220mもあります。

下には民家、車の往来も多い道路、SLの通る線路、そして大井川があります。

Img_2934

幅40cmほどの板をひたすら渡って行くのですが、みなとはとび跳ねながら渡って行きました(^^ゞ

この後、4日間の疲れをとるために温泉に。

釣り橋から10分ほどのところに道の駅川根温泉と併設している『ふれあいの泉』があります。天然温泉の露天風呂があるのですが、ここではこの露天風呂に入りながら走るSLを見ることができます。

時間もちょうどよかったので、運よく見ることができました!みなとはSLに向かって“ふりちん”サービスしてました。(^^♪

 

ゆっくり温泉につかった後は一路自宅へ。

子供たちは、自宅に着く直前までハイテンションに騒いでいました。4日間の興奮が冷めないようでした。

結果的に天気もまったくと言うほど影響がありませんでした。天気予報ではずっと雨予報でしたが、お風呂の時間と寝ている間だけに降っただけ。テルテル坊主さんのおかげですね。 

 

4日間の道程です。

Camp08

 

 

今回4日間の写真を我が家のホームページ『ふぁみりーアルバム』に載せました。

どうぞご覧下さいね~(^O^)/

http://leon.gnk.cc/album/album_20080821/albumtop.htm

 

 

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2008/08/24

夏休みキャンプ2008~3日目

8月20日、キャンプ3日目。

前日に続き、起床は6時頃。ふだんなら絶対起きてくれないのに、こういうときは皆早起きです。(^^ゞ

夜中に少し雨に降られましたが、この日は太陽が出るほど天気が良くなってきました。

実はこの場所、携帯電話がまったく使えない圏外でして、この3日間、天気やニュースなど情報がまったく途絶えていました。

確か出発前の天気予報は、この日は雨マークも出てたはずですが、またまたテルテル坊主さんに助けられたようです。

 

この日の朝食は、前日あまったご飯で作っておいたおにぎりと、タマゴ、ソーセージ、ナシです。

Pict4188

のんびりとした朝食タイムは至福のひと時ですね(^^♪

Pict4191

この後、このしらびそ高原山岳キャンプ場ともお別れです。

Pict4190

9時頃、2000m近い標高から一気に駆け下ります。

途中、今回お世話になったキャンプ場を管理しているハイランドしらびその赤い屋根も青空の中に見ることができました。

Pict4194

あまりにも長い下りを30分以上走り続けたので、愛車エスティマハイブリッドのマルチインフォメーションメーターがオールグリーンになりました。30分間ほとんどガソリンを使わず電気で走行したことになります。

Pict4196

ココから天竜川沿いに浜松方面まで一気に南進して、静岡県側の山を再び北上し、目的地まで170kmほど走り抜けます。

 

途中、天竜川沿いにはザベストハウス123で「一度は降りてみたい景色の美しい無人駅」1位にえらばれた飯田線小和田駅や、その隣の大嵐駅には旧線の転用で道路となった夏焼トンネル(夏焼隧道)など、面白いところがいっぱいです。

その夏焼きトンネルは大嵐駅のすぐ南側にあり長さ1.2kmの直線トンネルです。トンネルは馬の蹄のような典型的な鉄道トンネルの形。線路の代わりにアスファルトがひいてあるという簡単な道路転用のトンネルです。トンネルに入ると直線なのに長すぎて先が見えないくらい。ただこのトンネル、抜けると廃道になった県道288号線とと少しの集落しかないので、普段はほとんど使われていません。

と、ここまで偉そうに書きましたが、このトンネルのことを知ったのはここに書いている時点にネットで調べて書いているわけで、単純にカーナビの通りに走っていたら、このトンネルを走らされ、その先道が崩れている廃道を走れと指示が出ていて・・・

で、これがそのトンネル内。

Pict4200

当然引き返して違う道を走りました。(^^ゞ

 

次のキャンプ場は静岡の山深い所にある『べんてんじまビレッジ』。

Pict4235

無事に到着してテント設営後、お昼ごはん。

Pict4209

実はこのキャンプ場内には魚のつかみ取りができる所があったのですが、この日は残念ながら休みということで、かわりにイワナを4尾いただき、それを焼いてお昼ごはんです。

Pict4208

このあとは、キャンプ場にある川でしっかり遊びました。
子供たちは泳いだり、オタマジャクシを探したり・・・

Pict4204

とても綺麗な水で、アユなどもいる川です。

Pict4216_2

しっかり遊んだあとは、恒例のスイカ割り(^^♪川でしっかり冷えました。

Pict4221

パッカりじょうずに2つに割れました~甘くておいしいスイカでしたよ~

Pict4222

食後は、みうはトンボ捕り、みなとはペグをあっちこっちに打って遊んでました。

Pict4234

この後このペグを使って投げ輪をしたり、遊びを子供なりに考えて楽しんでいました。

で、夕食。(^^ゞこの日は焼きそば大盛り&フランクです。

Pict4230

焼きそばは大量にいっぺんに簡単に作れますし、みんな大好き。残っても明日に持ち越せます。

Pict4231

この日もこんな感じで日が暮れました。

テントでは恒例のトランプ大会。あすは最終日です。

4日目に続く・・・

 

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/08/23

夏休みキャンプ2008~2日目

8月19日、キャンプ2日目。

深夜のこと・・・

テントの外で何やら物音が!気配で起きたのは自分だけ。身を潜めていると子供の笛のような鳴き声がだんだん近付いてきた。きっと鹿だ!珍しいのでみんなを起こそうと思いましたが、すでにテントの真横まで来ている。そこで2回ほど鳴いてだんだん鳴きながら遠ざかって行きました。

ちょっと興奮しました。

 

夜が早かったので、子供たちが起きだしたのは朝の6時前。朝もやの中、テントから出ると、昨日の鹿でしょうか遠くでこちらを見つめてすぐに森に帰って行きました。

子供たちは残念ながら見れなかったそうです。そりゃそんなとこから見たって無理でしょう(^^ゞ

Pict4147

朝もやというよりも雲の中です。キャンプ場の全景も見れません。

Pict4151

せっかく早起きしたのでキャンプ場の周りを散歩しに。もしかしたら鹿に出会えるかも・・・と思いましたが残念でした。

Pict4157

さて、朝食の準備です。みなとが卵をかき混ぜて・・・

Pict4162

みうが焼きます。

Pict4163

で、トマトを入れて出来上がり。

これ美味しいです!ホント!

Pict4165

朝食のあとは昼までの~んびりとした自由時間。みんなでバッタやチョウなど虫取りをしたり・・・

Pict4160

絵を描いたり。

Pict4169

すぐにお昼です(^^ゞ

朝が早かったので、みんな腹ペコ隊です(^^ゞ

メニューは餃子の皮を使ったピザ。餃子の皮にピザソースを塗って、薄切りのソーセージや玉ねぎとピーマンを細く切って、とろけるチーズをのせ、もう一度餃子の皮で挟みます。

それを焼くだけ~~~(^^♪

Pict4174

野菜を添えて出来上がり~~~

Pict4176

食後はトランプ大会~~(^O^)/

一休さんというトランプゲームです。子供たちに教えてもらいながらやりました。わりと面白い!(^^♪
ちなみにライダーベルトは虫除け機です。(^^♪

Pict4177

段ボールと草の坂があれば・・・

Pict4178

みなとも負けません!

Pict4179

このあと、急に天気が怪しくなってきました。遠くで雷も聞こえます。ということで避難を兼ねて山荘の展望温泉へ。

温泉に入ったとたん、轟音と共に大嵐です。風呂から見える景色のほとんどが水溜りのように。ま、ゆっくりお風呂に入っていればなんとかなるサァ~なんて(^^♪

お風呂から上がって売店でアイス食べて、ジュース飲んで、一息ついて、のんびりして・・・2時間ほどでピタッとやみました!テルテル坊主さんたちの力ですね~~すごい!

雨がやんでるうちに夕食の用意!あれ、食べてばっかりのような・・・(^^ゞ

Pict4180

ちなみに奥にぶら下がっているのは、会議中のテルテル坊主さんたちです(^^♪

Pict4183

メニューは、牛肉となめたけを炒めてご飯にのせる牛肉なめたけ丼(そのまま(^^ゞ)とお肉いっぱい野菜炒め。子供はお肉好きですからね~~

Pict4187

結局この日、雨に降られたのはお風呂にいた2時間と深夜だけ。1日降るような事を言われていたので、レインコートなど用意していましたが、まったく使うことがありませんでした。テルテル坊主さんにホント感謝感謝!

Pict4185

3日目に続く・・・

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2008/08/22

夏休みキャンプ2008~1日目

8月18日~21日、お店の夏休みを利用して恒例のキャンプに行ってきました。

我が家のキャンプは、例年1000キロほどドライブする移動型キャンプでしたが、今年はガソリン代の高騰のため方向転換。じっくりキャンプを楽しむことにしました。4日間それでも距離は600キロほど走りましたが、キャンプ中心の“のんびり”を楽しんできました。

 

いつものように初日午前0時に出発のんびり一般道だけを使います。

最初の中継地点、長野県平谷村にある『ほっとぱーく平谷郷』で朝までPキャンプ。ここにはこのブログにもリンクのあるgochaさんのお店『グランマ』があります。

Sbsh0861

開店前でしたが、久しぶりに奥さまにお会いでき、おいしいパンをいただいて、ここから3時間ほど走ります。

飯田市内のアピタで少し買い物をしてここから一気に山を駆け上ります。

Pict4115

途中で展望のいいところがありました。3000m級南アルプスの山々です。
初日はいい天気です。予報ではこの日だけ雨マークは無く、後は雨マークが…(^^ゞ

Pict4118

そして到着。今回のキャンプ地『しらびそ高原山岳キャンプ場』です。標高1918メートル!日本一標高の高いキャンプ場です。ちょっと走ると息切れが?空気が薄いようです。

Pict4135

さっそくテントの設営。今回はみなとが隊長。ペグ打ちもお手の物です(^^♪

Pict4132

テント設営後、ハイキングに。ここはいろんな山への登山口があったりハイキングコースなどもあるベース地点にもなっています。
向かった先は御池山方面へのハイキングコースです。

Pict4126

ハイキングといっても2000メートルもある地点のホントの山道を登ります。空気が薄いので時々止まって息を整えます。途中開けたところで昼食のおにぎり。山の空気と一緒に食べると美味しいですねぇ~

途中でこんなところもあります。
なんと!向こうに写っているのは隕石クレーターだそうです。

Pict4123

日本ではここだけだそうです。と言ってもただの山にしか見えません。。(^^ゞ

Pict4124

ハイキングから戻って、山荘の『ハイランドしらびそ』で温泉に。ここも展望風呂になっていて3000m級の南アルプスの山々を見ながらゆったりと温泉につかれます。

テントにもどって、夕食の準備。今回はみうが料理担当に立候補。みなとはルーフテントで遊んでます。

Pict4136

料理ができたころはどっぷりと日も暮れて満天の星空です。

Pict4139

この日の夕食。。ジャンバラヤ、ステーキ、焼き鳥、焼きトウモロコシ。

Pict4142

食後はテントで1時間ほどトランプ大会!みなとも一人前にトランプができるようになったのでかなり盛り上がりました!

実はこの日のキャンプ場、我が家だけの貸し切り状態。他に誰もいない静けさ。ということで9時には就寝でした。
みなとはおニューの寝袋です。

Pict4146

2日目に続く・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2008/05/01

富士サファリパーク

3年ぶりにゴールデンウィーク中に定休日と重なったので、富士サファリパークに行ってきました。

現在、高速料金のETC深夜割引が4割引!遠出はこれを利用しない手はないので、前夜に出発。途中SAで夕食をとりながらトラックの後ろについてのんびりと走行。

出口の裾野ICに近い富士川SA(上り)でこの日はお泊まり。このSAは奥にハイウェイオアシス(道の駅と併用)の駐車場もあるので、そこへ止めました。この位置は本線からも少し離れていますのでSAのわりに静かです。キャンピングカーがたくさん止まってましたよ。

Sbsh0614

富士サファリのこの日の駐車場オープンは7:30。30分も前に行けば余裕と思ってましたが、この時点で周辺は大渋滞。びっくり!今まで何度もココに行きましたが、こんなに混んでいるのは初めて。

中に入って、とりあえずジャングルバスの予約とライオンの赤ちゃんとの撮影チケットを確保。ライオンの方は開園30分ほどで完売でした。

その発券所のわきにあるブースにミーヤキャットがお出迎え。一気になごみモードになりました。

Uvs080430001

ポニーに乗ったり、ミニチュアホースの馬車に乗ったりした後は、ジャングルバスでサファリゾーンへ。

ジャングルバスではクマやライオン、ラクダに餌を与えることができます。

Uvs080430004

Uvs080430003

大きなライオンが目の前ですから、迫力満点です!乗車時間は70分でした。今回乗ったのはキングライオンのバスでした。

Sbsh0627

レストランブースには手作りパン工房があります。そこでパン作りにチャレンジしました。

Sbsh0618

作った作品がこれ。

Sbsh0620

左上が弟君のタコ。右上が妻のライオン。右下が娘のメスライオン。で、左下が自分でチータ?
昼過ぎには出来上がった作品がこちら。

Sbsh0632

弟君のタコがわりといいですね!でもなぜタコなんでしょう。

ふれあい動物園ではヒツジやワラビーに餌をあげたり、ウサギやモルモットを抱っこしたり。

Sbsh0622

せっかくですからウォーキングサファリにも行ってきました。

Sbsh0641

全長2.5kmのコースを観察ポイントで間近に動物を見たりクイズなどをしながら進みます。ここでも餌をあげれます。シカ、ダチョウ、ライオン。

Uvs080430005

弟君もなれたもんです。

このコースは100分ほどでした。

そのあと、ライオンの赤ちゃんと記念撮影。

Sbsh0630_2

猫のように鳴いてましたよ~(^O^)/とってもかわいーです。

そして今日3度目のサファリゾーン。今度はマイカーで。

この富士サファリの特徴ですね。それぞれのマイカーでサファリゾーンに行けるんです。

もう、まともに目の前に動物が来ちゃいます。

大きな熊が車の前を横切ったり・・・

Uvs080430006

鹿の群れが前をふさいだり・・・

Uvs080430008

これなんだかわかります?

Uvs080430007

車の前をキリンがふさいだと思えば、車のすぐ真横をゆうゆうと歩いて行きました。大きすぎて写真に写りません。。

  

帰る頃には、ちょっぴりうす暗く…あ、富士山。

Sbsh0634

朝は、雪のかかったとてもきれいな富士山が見れました。

種類はわかりませんが、標高が高いので桜も満開でしたよ。

Sbsh0621_2

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007/11/14

TDRハーバーサイドクリスマス1

今年もTDRではクリスマス一色!

クリスマスに行くのは何年ぶりだろぉ~

はい!そうです。早速行って参りました(^O^)/

子供の学校100周年行事の振替とお店の休みが重なりましたので、このチャンスに!!

月曜日、いつもの通り車でのドライブ!5時にシーの駐車場ゲート前に到着。駐車場があくまで車内で爆睡(^^ゞ。

駐車場は屋外平面駐車場を希望。こちらは立体に入らない背の高い車が案内されます。

Sbsh0353

早速ルーフテントをオープン!これでいつでもお昼寝に戻れます(^^♪後に見えるのはタワーオブテラー。真ん中の煙突はSSコロンビア号です。

 

オープン5分前、いつものとおりトゥーン(キャラクター)達が朝の挨拶にやってきます。これ、前列に並んでいないとなかなか見れませんが、5分間、みんなそれぞれで台本のないショーをやってる感じ。たとえば、ミッキーミニーが手をつなごうとすると、横からドナルドが割り込んできて2人の邪魔をしたり、それを見ていたディジーがドナルドにお説教したり・・・ま、こんなのを5分間。けっこう面白いんですよ~

Img_2870

弟君をダッコしたオネエちゃんにグーフィーが感心してました。。

 

中に入ると、クリスマスのデコレーションでいっぱい!

Sbsh0359

この日は本当によい天気!暖かく雲もなく風もなくの最高の日!でも、地元名古屋はミゾレが降ったそうです。

Sbsh0362

最初に向かったのは、ヴェネチアンゴンドラ。例の如く、“イタリア人だ”と言い切る日本人の2人のガイドが面白く案内してくれます。

願い事のかなう橋では2人とも真剣にお願いしてました(^^♪

Img_2868

次に今日最初のショー「ミート&スマイル」へ。

Img_2867

トゥーン達がゲストの前で挨拶をします。以前見たときは5周年の5が中心に付いてましたね。

 

このあと、アメリカンウォーターフロントの古きニューヨークの町並みへ。ここでは街全体がクリスマスのデコレーションで飾られています。とってもいい感じ!ふらふら歩いた後、エレクトリックレールウェイでポートディスカバリーへ。

11時ごろ、駅のすぐ下にあるホライズンベイレストランで早めの昼食。ここではセットメニューを頼むとミッキー・ミニー・プルートが遊びに来てくれます。

Sbsh0374

食事後、もう一度エレクトリックレールウェイに乗って戻ろうとした時、乗り場の前で何かの撮影に!

Img_2866

スタッフのジャンバーのマークで何の番組かわかりますか?ハイ!アレです!!美味しそうに食べてましたよ~。

エレクトリックレールウェイでアメリカンウォーターフロントに戻り、ショー「ビックバンドビート」へ。

Sbsh0376

いつものとは一味違い、クリスマスバージョンになっていました。それにしてもミッキーのドラム叩くシーンは凄いですね!!圧倒されます!!

 

再び古きニューヨークのあるウォーターフロントをブラブラ。ワゴンゲームでは可愛いチップのぬいぐるみをゲット!SSコロンビア号の前にある大きなツリーが青空に映えます。

Sbsh0379_2

雪ダルマのミッキーミニーと一緒にパチリ!

Sbsh0377

街中にフォトスポットがいっぱいです。

Sbsh0364

Sbsh0381

 

つづく・・・

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2007/09/23

ほっとパークひらや郷

この連休の合い間、昨夜から今日にかけて、愛車のエスティマハイブリッド関係の全国オフ会が、長野県の平谷村にある「ほっとパークひらや郷」で行われています。

お店の営業の関係で、本祭には参加できませんが、前夜祭だけ娘と参加してきました。

このひらやは、向いの「道の駅信州平谷」にある「ひまわりの湯」で人気があります。そして、このブログからもリンクのある手作りパン屋さん、gochaさんの「COUNTRY BREAD グランマ」さんもここにあります。

今回の幹事さんは愛知の方が多く知った方が多いので、無言で誘われていましたので(^^ゞ土曜日仕事が終わってから車を走らせました。案の定、途中「まだぁ~?」なんて電話がかかってきたり…(^^)

2時間ほどお話をして、今回はこのままPキャンプ。皆さんの注目の的、ルーフテントで就寝。朝6時頃、皆さんに挨拶だけして平谷を後に。8時前には名古屋に到着。

今日はリフレッシュしたおかげで気分よく仕事しています。

07092301

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007/09/19

高山ドライブ

月曜日は、祝日と定休日が重なったので、お出かけしました。

日曜日の閉店後、組合の会議を終えてから、相変わらずの深夜出発。国道41号線を北上しました。

台風の関係で強めの風と時折強く雨が降りましたが、下呂を過ぎたころから雨もやみました。とりあえずこの辺りでPキャンプ。

道の駅「飛騨街道なぎさ」で朝まで車内泊です。もちろん娘と私は屋根の上のルーフテントで。

雨は降りませんでしたが、風はとても強かったです。くるまごと一晩中揺れてました。

07091701

早朝、一旦下呂方面へ。ここで日曜から車関係のオフ会があったので、朝だけですが顔を出させていただきました。

再び41号を北上。高山へ。高山には修業時代の先輩がお店を出していますので、久しぶりに挨拶がてら顔を出しに。

昼食も一緒に。

昼食はナント!ホテルアソシア高山リゾートで!

ちょうど『蟹と季節彩々バイキング温泉入浴付き』と題してランチイベントが行われていましたので、そこで。

焼きガニ、茹でガニ、蟹の茶わん蒸し、蟹の天ぷらなど食べ放題!みんなかなり食べましたよ~!とっても美味しかったです。

07091801_2

食後はホテル自慢の展望露天風呂へ。

風呂の水面の向こうに景色が重なるようにつくられた石樋湯は最高!露天風呂の中に観光地でよく見る双眼鏡が設置されているのにはビックリですが。。

アソシア展望の湯HP

その後、郡上八幡を通り名古屋へ戻りました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007/08/26

夏休み2007~4日目

高取山ふれあい公園でむかえたキャンプ最終日。朝になっても雨はやまず・・・

とりあえず朝食の用意。朝から焼きそばです。残った食材を使い切った感じです。

朝食を食べ終わった頃、やっと雨がやみだした。

07082301

結局一晩写真右のステージの中で過ごさせて頂きました。写真左側が本来のオートキャンプのスペースです。

テントをたたんで帰り支度をしていると、やっと!日が差してきました。

せっかく公園に来ていますから、しばらく公園の施設で楽しむ事にしました。

林間広場には滑り台や簡単なアスレチックのようなもので遊んだり、人工ゲレンデでそり遊びしたりしました。

07082302

その後、木工教室へ。

ここでは、材木加工等でできた余り木などを使った木工クラフトなどが楽しめます。

子供達が選んだのは『焼き杉』。あらかじめ動物等に切り取られた杉の木をバーナーで焼いたり、接着したりして作ります。

まずは、娘は子犬を、弟君はイルカをえらび、それをバーナーで表面を焼いていきます。

07082303

焼いた表面をタワシやブラシで磨くことで焼けた炭だけ削り取ります。

07082304

弟君も負けずに頑張って磨きましたよ~

07082305

磨きあがったのがコレ。

07082306

コレを接着して、目をつけて、ひもをつけて完成。

手作りハンガーです。

07082307

弟君も頑張りました。

07082308

最後に良い思い出ができたようです。

昼過ぎにはここを後にし、306号線を通って帰宅しました。

 

とりあえず4日間何とか過ごせましたが、本当に雨のために予定がずいぶん変わってしまいました。

結局は初日と最終日だけ遊べた感じですね。

本当は能登を満喫するつもりで釣りをしたりイルカと遊んだりといろいろ予定していましたが、すべてできませんでした。そして3日目は飛騨を抜けて変える方向でPキャンプの予定だったのをキャンプ場で宿泊したり高速使ったりと思わぬ出費があったり。

結果、走行距離920km。愛知県からスタートして、岐阜県を通り長野県でキャンプし、新潟県を通って、富山県を通って、石川県でキャンプし、福井県を通って滋賀県でキャンプし、三重県を通ってかえってきました。合計9県を走ってきました。

ま、でも子供たちはけっこうそれなりに楽しかったようで、帰ってきてから子供達に“ありがとう”なんていわれちゃいました。

来年はもう少しうまいことせねば・・・

 

4日目行程

004

| | コメント (9) | トラックバック (0)