中央アルプス木曽駒ヶ岳登山
平成25年8月21日。
長野県にある中央アルプス木曽駒ヶ岳の登山をして来ました。
今年は娘が中3ということで、小3の息子と2人旅です。
名古屋からは高速で2時間半ほどにある駒ヶ根市。菅の台に車をおきます。ここから30分ほど専用バスでしらび平まで登ります。
ここからはロープウェイで千畳敷まで登ります。
千畳敷に着くと、正面に南アルプスが一望でき、なんとその上に富士山が綺麗に顔出していました。
ここは千畳敷カールがあり、高山植物も綺麗に咲いているので普段着の観光客もたくさん来てます。
この千畳敷カールを抜け、写真の矢印のところ、乗越浄土へ向かって登ります。
まずは八丁坂。ここまではハイキング気分。ここからが登山となります。
しばらく登ると、突然厚いガスに包まれました。
乗越浄土についた頃には視界10mほど。ただ、雨が降るような感じはなかったので、そのまま進みます。
第一目標にしていた中岳(2,925m)山頂になんとか到着。ここで昼食。簡単におにぎりと、ポテトチップス。ポテチは子供に気圧で袋が膨らむことを見せようと持ってきたのですが、早いうちに破裂して膨らんでることも見れませんした。
しばらく身体を休め、この天候での縦走について他の登山者に相談し、ガスが深いもののこれ以上悪くならないだろうと一致。登山グループの最後にいるガイドさんに“こっそり”ついて行くことに。
歩くというより岩をひとつずつ登って行く感じ。
空気も薄く、5mほど登っては休憩しながらの厳しい登山。
周りが何も見えないので空間感覚もわかりません。かえって高さもわからず怖さが湧かなかったのが幸いだったかも。
午前10:50、目標の木曽駒ヶ岳(2,956m)山頂に登頂成功!
最近の息子くん、ワガママで我慢が足りない事が本当に多く、まさかここまで頑張れるとは正直思いませんでした。でも本当によく頑張った。久しぶりに思いっきり褒めてやりました。
せっかく山頂にたどり着きましたが、ガスのせいで全く景色が見えません。
本当は木曽駒ヶ岳山頂からはこんな景色が見えるはずでした。
ザンネン!
さて、下山です。といってもいったん下ってから再び中岳に登山しなければなりません。
中岳山頂で休憩しながらさらに下山です。
岩肌を越えた頃、やっとガスが晴れて来ました。
正面に宝剣岳も見えます。
なんとか乗越浄土まで戻った頃にはすっかりガスも晴れ気持ちのいい中、ゆっくり千畳敷カールまで下山します。
なんとか下山し、今回の登山成功しました。
久しぶりの冒険でしたが、息子くん、頑張りました!
冒険大成功!!!(≧∇≦)
| 固定リンク
| コメント (5)
| トラックバック (0)
最近のコメント