海の日に『キッザニア甲子園』に行ってきました。お初です。
キッザニアとは子供向けの職業体験テーマパークです。
名古屋にもできるようなことを聞いていたのでいつでもいいかと思っていたのですが、考えてみたら娘は小6、楽しめるのは今年が最後かもしれないと思いひと月ほど前に1部2部連続の予約を入れました。
名古屋を出たには夜中の3時。思ったよりスムーズでしたので、6時前には甲子園球場のすぐ横にあるららぽーとのG駐車場に到着。すでに5台ほどとまってました。
車で朝食を食べてからのんびり列に並びます。すでに10組ほど並んでました。7時に扉が開き、係りについてららぽーと内の受付カウンターの前に座って待ちます。8時頃から1部のまるで航空券のようなチケットを代表者だけで発券してもらいに行きます。
8時半すぎ、入場ゲートまで移動して順番に入場します。
ゲートの右側には飛行機が!
入場して最初に向かったのが1番人気の「お菓子工場」。ハイチュウを作ります。なんとぎりぎり2人とも定員の6人内に!第1回目に滑り込みました。その後、あっという間に3時間待ちの札が!すごい!
お菓子工場ではお菓子職人となってハイチュウを作ります。
出来たのがコレ。市販にはないウズマキ模様のメロン味ハイチュウが16個。コレ、もらえるんです。だから人気なんでしょうね!
我が家は1部2部連続で一日いるので、手続きすることで2部の入場が優先的になります。ハイチュウをつくっている最中、9時15分より、自分だけ出口ゲートでSカードというものをもらいに行きます。カードにS-10と書いてありましたので、2部は10番目に入場できることになります。その後、10時15分よりはじまる受付カウンターでの2部チケットの発券に行きました。
ハイチュウの後は銀行へ。ここでカードをつくると首かけの財布がもらえます。
次は運転免許試験場。免許を取ると車に乗ることができます。
次はジューススタンド。フレッシュジュースをつくります。作ったジュースはもちろんもらえます。
次に向かったのは飛行機。ここではミナトはパイロットになってフライトシミュレーターで飛行機操縦訓練。ミウはキャビンアテンダントになりました。
次はミウはビューティーショップでネイルアーティストに。実際にお客さん役の子供にマニキュアやネイルシールを張ります。
ミナトは念願の警察官。実際にキッザニア内の街に出て子供たちだけで捜査を行います。
ここで昼食。ピザを食べます。ここは本当のお店。でもその隣でピザ職人としてピザをつくれるパビリオンもあります。
時計を見ると時間がない!ミナトだけなんとか家電修理センターに間に合いました。ここでは壊れた掃除機をドライバーで分解して、テスターで壊れた部分を見つけ、部品交換して元に戻すという思ったよりも本格的。
ここで1部はタイムアウト!3時になりましたのでいったん外に出ます。
そのまま最初にもらったSカードの順番に並んで2部へ再入場します。
2部の最初に狙っていたのは、やはり人気のあるすし職人。実際にキュウリやネギトロの細巻きをにぎります。作ったお寿司はもちろんお持ち帰り。
次はふた手に分かれてミウはビルクライミング。
デパートの店員。きれいに見える立ち方やお辞儀を教わりました。
そのほか、フラワーアレンジメントの体験や、ネイルのお客さんもしました。
ミナトの方は、消防士を。これもすごい人気!と聞いていましたが、どうやらこの時間あたりからすいてくるのか、なんとふたりでやることに!消防署の二階で訓練を受け、火災通報で現場まで消防車に乗って行き、火事を放水で消火するという大人が見ていても楽しそうなおしごとです。(↓動画をユーチューブにアップしました)
その後は電車の運転手。車掌役の子と二人一組でやります。
子供たちも2人合流してホテルスタッフを。宴会テーブルのセッティングです。丸いテーブルに四角いテーブルクロスのかけ方や、お皿など食器の並べ方など教えてもらいながらセッティングしていました。
ここで食事。作ってきたお寿司と、洋食を(^^ゞ
次にレンタカーへ。免許をとったので車が乗れます。コースを走っているとガソリンスタンドへ。スタンドで働いている子が車を誘導して窓ふきして給油したりしてくれます。
最後。ミナトはもう一度パイロットへ。タイミング的にすぐできるのがコレでした。
ミウはソフトクリームショップへ。ソフトクリームをつくってトッピングし、みんなで食べるというもの。
いや~まるまる12時間遊びきったのに、まだ遊びたいと泣き出すミナト。気持ちはわかるけどね。明日は終業式だし。また来ましょう!
今回時間が合わずできませんでしたが、我が理容店もあります。モデルウィッグにクリーム状のひげが付いており、それをプロ用のレザーで(刃は付いていません)剃るというものです。次回は必ず!
最近のコメント